こちらに共通ヘッダが追加されます。
文字サイズ
資料請求
小
中
大
学部案内
学部案内
学部長メッセージ
目指すべき人材(物)像、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
学びの目的
特徴
カリキュラム
CLOSE-UPゼミ 世界の動きを経済から観る
学部パンフレット
教員紹介
政策最新キーワード
政策最新キーワード 一覧
2023年
最新記事
良い政策とは? 政策を評価する3つのポイント
ネイチャーポジティブ
インフラ型組織
エネルギー貧困
Political Debasement
アジャイル型政策形成・評価
SNSマーケティングにおける勝ちに不思議な勝ちあり?!
加速化する少子化時代における職業としての大学教員あるいは産業としての大学
少子高齢化について
日本銀行の深い悩み
「社会科学的暴力」の彼岸へ―史心と詩心、そして人文知
2022年
大人の事情と子どもの人権
高齢社会の課題:キーパーソンをどう決めるか
沖縄「復帰」50年
ユニバーサルアクセス
リスク評価とリスク認識
自動運転は社会に何をもたらすのか?:学生ビジネスコンテストへの誘い
「社会的共通資本」のすすめ
「自助・互助・共助・公助」
グリーン社会とソーシャル・イノベーション
オリンピックとお・も・て・な・し
SDGsとジェンダー
2021年
保健所
パンデミックが加速する教育の個別最適化
国際機構のガバナンス〜Doing Businessの廃刊に寄せて
グリーンスワンに備えよう ― 気候変動とシナリオ分析 ―
新型コロナと政治的信頼
新型コロナウイルスワクチン接種にみる地方自治
京都ならではの都市農村協働活動とSDGsー和蝋燭、竹林を事例にー
オングウェン事件とウガンダにおける移行期の正義
働き方の選択と幸福度
東京オリパラ組織委員会会長交代劇にみるグッドガバナンスの本質
司法の中立:トランプ前大統領の誤算
感染症とグローバル化
2020年
「観光」再考
子どもの幸福度
高齢者が引き起こす交通事故は増えているのか?
動機づけられた推論
武力紛争への政策的対応?―紛争のメカニズムの解明とダイナミクスの制御に向けて―
新型コロナウイルス感染拡大で“これまで”の職場・労働が“これから”の職場・労働へと変わるために求められるものとは何か
アントロポセン(Anthropocene)
新型コロナ感染拡大防止措置と緊急経済対策
新型コロナウイルスと危機管理政策
パートタイマー等の老後保障
ジビエブームと狩猟問題
タピオカブームに潜む要因を解明する
2019年
SDGsの達成にむけて
「対等」という視点
観光って、経済政策ですか?
テレビの討論番組
ポピュリズム
#KuToo
行政機関における障害者雇用の水増し問題
ソーシャル・キャピタル
選挙における男女平等
町村総会の実現は不可能か
SDGsと日本の対応
官民ファンドの行方
2018年
食品ロス問題
「学校内塾」の可能性
ブラック校則
自治意識
社会インパクトとエコシステム
SSM調査と日本社会の格差・不平等
日・EUの文化交流
フェアトレード
社会に必要とされる力
働き方改革
バルカン諸国とEUの東方拡大
USED商品の価値と市場
2017年
「スポーツ賭博」
金融庁「検査局」がなくなる?
ポピュリズム/ポピュリスト
地球を犠牲にすれば宇宙が救える?!
理念ばかりでは空疎な政治
ソーシャルイノベーションを巡る冒険
ソフトウェア技術者は身近な存在ですか?
女性自衛官の活躍推進とワーク・ライフ・バランス
自動運転:安全の分かち合い
援助の国際規範:Do No Harm(害悪を及ぼしてはならない)
「post-truth(ポスト真実)」と政府統計
ベーシック・インカムについて
2016年
地域公共図書館の意義
真夏に見た白昼夢の思い出
政策に対する意識を高める~最低賃金改定を例に挙げて
国民投票シンドローム
「防災計画」は私たちを守ることができるのか?
「音楽に政治を持ち込むな」論争と政治的無関心
サミット首脳宣言と「過剰生産能力」
"黒い羊"効果 ―ベッキーってそんなに悪い奴?
ライドシェアと既得権益
今日の世界経済が直面する問題
共有地の悲劇-サンマの価格高騰とパリ協定
ポリスタ24hours
ポリスタ24hoursとは
2020年度
2019年度
2018年度
ポリスタスタッフプロフィール
受験生の方へ
受験生の方へ
入試情報
入試統計
入試関連トピックス
資料・願書請求
イベント
在学生の方へ
在学生の方へ
登録関係書類
授業・試験
オンラインサービスリンク[ポータル]
政策学会講演会特集
政策学会講演会レポート一覧
2023年度
最新記事
『旅記者40年~コロナ禍、アフターコロナの旅のススメ(観光ジャーナリズム論からの提言、旅取材現場の変遷)』
『世界経済の潮流 2023年 I~アメリカの回復・インドの発展~』
『WTOの今後のゆくえ』
『気候変動への適応と課題』
『緊急事態宣言への道』
2022年度
政策学会講演会レポート一覧
『デンマークの幸せで持続可能な社会づくり ~エネルギー編~』
『観光をプロデュースするための要諦』
『復帰50年、戦後77年、沖縄からみた日本の憲法、安保、地位協定』
『難民支援の現場~ウクライナ・ロヒンギャの事例を通して~』
『起業家の本質~起業家という生き方を選択すること~』
『インドが抱える問題・課題と今後の持続可能な発展の可能性』
『日本の国連政策』
『GDPを通じて脱炭素の影響を考える』
『岐路に立つWTO体制』
『アフリカの開発を目指して』
『ウクライナ情勢をめぐる世界的展開』
2021年度
政策学会講演会レポート一覧
『ゼロ・ウェイストタウンのこれまでとこれから』
『ガーナでの森林保全活動は何故、成功したのか-企業の環境経営の事例として』
『社会起業家とインパクト投資家~国際開発における民間セクターの新たな可能性~』
『宇宙航空研究開発機構の研究活動とその評価』
『アフターコロナの世界貿易体制』
『グローバル・サプライチェーンの発展と今後の在り方―日本及び途上国の視点から―』
『集団内・外に関する態度と行動:差別、偏見、ステレオタイプ』
2020年度
政策学会講演会レポート一覧
『小さな町から始まる持続可能な暮らしと地域づくり』
『SDGsとESG投資の潮流』
『ユニクロが進出して起きた3つの良いこと:フィリピンとバングラデシュの事例』
『市民の力でセーフティネットの穴を修繕する』
2019年度
政策学会講演会レポート一覧
『ブータンと福井から考える、幸せな社会のつくりかた』
『気候変動と再生可能エネルギーに関する法と政策 -ニュージーランドの事例から-』
『消費税引き上げ後の経済動向について』
日本の安全保障と沖縄
『ローカリゼーションと民際協力』
『「さとのば大学」から始まる未来~地域を旅する学びのコミュニティ』
『ユーラシア大陸主義の深化:アメリカのグローバルな役割への含意』
『米中貿易戦争と崩壊の危機にある世界貿易体制:日本の果たすべき役割』
『研究開発戦略評価と政策評価の比較政策学 -JAXA研究開発戦略部・研究推進部部長と日本評価学会会長とのコラボレーション-』
『宇宙航空研究開発機構と科学技術政策の実際』
『日本の貧困問題-その現状と政府の役割-』
『持続可能な社会構築に向けて:ウガンダからの挑戦』
『クリミア騒乱の利益?:ウクライナ内政と外交の変化を考える』
『エシカル消費で世界を変える!』
『少子化対策の現状と課題』
『シリコンバレーの働き方』
『スポーツを通じた国際協力』
『どうする地方創生-持続可能な地域づくりの方策とは-』
『国家公務員の仕事とキャリア・デベロップメント』
『街を創るということ―ドイツ流街づくりの薦め』
『EBPM(証拠に基づく政策立案)による産業振興策の策定』
2018年度
政策学部講演会レポート一覧
『民主主義の危機?-ポピュリズムとナショナリズムについて考える-』
『宇宙航空研究開発機構と科学技術政策の実際』
『小さな町から始まる持続可能な暮らしと地域づくり~徳島県上勝町のこれまでとこれから~』
『いま、地方で何が起こっているのか ~崩壊と再生の現場から』
『人工知能で社会はどう変わるのか』
『これからの地域再生-地域の自律的・持続的発展の方策とは-』
『世界で戦う農業:上勝町からの挑戦』
『一人ひとりに「つながり」と「経験」を ~ しんどさを抱える高校生への支援の現場から ~』
『“自治体3.0”を推進する公務員イノベーション』
『「大相撲の女人禁制」とスポーツにおける女性差別』
『国際開発の新潮流:社会起業家の役割』
『イギリスのEU離脱(Brexit)とアイルランド』
『男性の育児休業―家庭から取り組む男女平等』
『地球温暖化対策のメガトレンド』
2017年度
政策学部講演会レポート一覧
『スポーツを通した平和構築:南スーダンの事例から』
『グローバル化時代と入国管理-いま、「国境」で何が起こっているか』
『地域政策におけるゼロ・ウェイスト~世界の暮らしと廃棄物政策の現状~』
『まちづくりと民主主義』
『グローバル・バリューチェーン: 「モノ」の貿易から「価値」の貿易へ』
『開発とビジネス:東アフリカの経験』
『レイチェル・カーソンを未来に』
『少子高齢化と日本経済』
『熊本地震で出来たこと、出来なかったこと』
『日本及びアジアにおける世代間トランスファーに年齢構成の変化が及ぼす影響』
『現在進行形で生きること』
『21世紀の企業の挑戦-持続可能なものづくりとは?』
『伝統産業を子どもにつなぐ~28歳女性起業家の挑戦』
『女性活躍推進と働き方改革』
『我が国の食と農の立法』
『スーパー公務員が社会を変える!』
『中国の創新(イノベーション)は持続可能か―深セン市の事例を中心に』
『地方創生の総合政策論 –DWCM,コミュニティマネジメントとデザイン-』
『日本の安全保障政策と平和安全法制』
『The Role of (International) Tourism in Economic Development of Myanmar and the Potential of Eco-tourism in it』
2016年度
政策学部講演会レポート一覧
『紛争後国家の実態-ルワンダとボスニアを例として』
『長寿社会に生きる』
『LGBTツーリズムの動向-オーストラリア・シドニーの事例を中心に』
『経済のグローバル化と産業発展:台湾の事例』
『子育て支援施策の狙いと意義』
『日本をソーシャルデザインする~「人文系ソーシャルイノベーター」という新たな仕事像』
『地域づくりは、人づくり、コミュニティづくり』
『世界の子どもを児童労働から守る~NPO法人ACEの挑戦~』
『グローバルキャリアワークショップ』
『伝統産業を子どもにつなぐ~27歳女性起業家の挑戦~』
『Disaster Relief Cooperation among Japan and Asian Pacific(日本とアジア太平洋の災害救援・防災協力)』
『アウンサンスーチー新政権:いまミャンマーで 何が起きているのか』
『景観と保護 –DENKMALSCHUTZと文化財保護』
『民泊の社会的問題と制度設計』
『自動運転技術に関する議論の動向と今後の課題』
『上勝町の挑戦-葉っぱビジネスの事例をもとに-』
『日本外交の現場から-外交官の役割とは-』
受験生の方へ
入試情報
入試統計
入試関連トピックス
資料・願書請求
イベント
総合政策科学研究科
お問い合わせ
政策学部事務室
リンク集
政策学部ホーム
受験生の方へ
受験生の方へ
最新情報
ニュース
一覧
RSS
'23年11月28日
2023年度 岡本ゼミによる海外フィールドワークの成果報告
'23年10月23日
2023年度 岡本ゼミによる海外フィールドワークの成果報告会を開催いたします!
'23年7月7日
同志社大学政策学部・総合政策科学研究科 公式YouTubeチャンネル開設
'23年8月28日
2023年度 外国語科目・入学前修得単位の認定について
'23年4月3日
【案内】2023年度 初級地域公共政策士オリエンテーション日程について
入試情報
入試情報
入試統計
入試関連トピックス
資料・願書請求
イベント
このページの先頭へ