このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

政策最新キーワード 一覧(2025年度)

「政策最新キーワード」は教員によるリレーブログです。
政策の学びに関するキーワードをテーマに、新しい切り口でのブログを展開します。

最新記事

部活動事故と法的責任:中村周平氏との出会いと学び

2025川井先生 (110073)

投稿者 川井 圭司:2025年9月1日



 私の大学院ゼミには、電動車いすに乗った元ラグビー選手が2人所属している。いずれも高校ラグビーの強豪校での事故で重い障害を負った経験を持つ。ひとりは、総合政策科学研究科博士後期課程に在籍する中村周平氏、もうひとりは前期課程の金澤功貴氏である。その金澤氏は、常翔学園高校1年生の夏合宿中に負傷し、その後は車いすで部活動に関わり続けた。

「小国」の政治

2025月村先生 (110095)

投稿者 月村 太郎:2025年8月1日



 日本では、米国や中国、EUやロシア、朝鮮半島など、国際的に強大な影響力を誇ったり、距離的に近かったりする近い国家や地域に関する情報があふれています。こうした現象は、多くの諸国でも見られることですが、米国や英国の報道に接してみると、日本の報道が如何に国内偏重であるかに気づかされます。

政治的変動と高等教育機関への財政支援

2025辻先生 (110094)

投稿者 辻 優太郎:2025年7月1日



 アメリカのトランプ政権による高等教育セクターへの様々な措置、特にハーバード大学に対する助成金カットや税制優遇措置の取り消しが、昨今世界中の注目を集めています 。アメリカ、トランプ政権、そしてハーバードと、注目を集める要素が目白押しであることもあり、ニュースをご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれません。

受援力

2025藤本先生 (110066)

投稿者 藤本 哲史:2025年6月2日



受援力とは あなたは誰かに「助けて」と言えるでしょうか。人を助けることには前向きでも、人に助けを求めることには抵抗を感じる、ということはないでしょうか。いま日本社会で「受援力」の重要性が高まっています。受援とは、困ったときに誰かを頼り、助けを求め受け入れることを意味し、受援力とはそれが出来ること(能力)を指しています。

政治リテラシーと政策リテラシー

2025風間先生 (110076)

投稿者 風間 規男:2025年5月6日



 私たちは、代議制民主主義の世界に生きている。選挙で政治家を代表者として選び、彼らに、私たちの生活にとって大切な政策の決定を委ねている。この代議制民主主義は、有権者にとても優しい制度である。有権者に求められるのは、政治家として信頼できそうな人物を選ぶ「目利き」の力だけである。

行動経済学の使い方

2025川上先生 (110074)

投稿者 川上 敏和:2025年4月1日



 2024年のアメリカ大統領選挙はトランプ氏がハリス氏に対して勝利を収め、返咲きを果たした。選挙後の分析によると、勝敗を分けた要因として真っ先に挙げられるのがインフレ対策である。アメリカではインフレが深刻で、バイデン氏の後継者であるハリス氏では経済政策が心許ないという評価を多くの有権者が下したとのことである。