同志社大学 政策学部

  1. 政策学部ホーム
  2. ポリスタ24hours
  3. ポリスタ24hoursとは

ポリスタ24hours

2021年度をもちましてポリスタは解散することになりました。2022年度より新たな形で学生による広報活動を企画しています。長らくの間ありがとうございました!

2021年度のエントリー 一覧

2021年度ポリスタアワード

感謝、そして新たなチャレンジ!

 この度、ポリスタ24hoursで 学部長賞を受賞することができました。試行錯誤の連続でしたが、その努力が報われたことを痛感し、関わっていただいたすべての方々に感謝しています。
 ブログを執筆する際には、写真選びに時間を割きました。高校生のことを考え、高校生がイメージしにくい大学での学びについて、興味を抱きやすいことを常に意識し、工夫を重ねました。具体的には、自分が高校生だった頃に「あったら嬉しかった!」を重視し、政策学部の魅力を分かりやすく発信することに努めました。学部長賞を頂戴しましたが、高校生の知りたいことをリサーチすべきであった、投稿の評 価を求めるべきであったというような反省があり、いずれかの機会にリベンジしたいと思っています。
これからも一人の政策学部生として、政策学部の魅力の発信を続けたいと考えています。
ぴくat 2022年3月15日

ポリスタ24hoursアワードを受賞しました

こんにちは!はるです。

この度は、11/12「認定NPO法人アクセスにてフェアトレードの勉強をしました!」の記事がポリスタ24hoursアワードにて特別賞を受賞しました!選出してくださった先生方、学部職員の皆様ありがとうございます。拙い文章ですが、受験生の方々の志望校選びの参考になっていれば幸いです。

同じく選出された先輩方の記事をはじめ、ポリスタ24hoursには同志社大学の政策学部を知るヒントがたくさん散りばめられています。私も先輩方の記事をきっかけに政策学部を受験した1人です。ただ、1年後に自分も記事を稿することになるとは思ってもみませんでした(笑)

高校生の私にとって、政策学部は広く社会科学を学ぶことができ、専攻を迷っている人におすすめのイメージがありました。そのため社会問題、とりわけ貧困問題、社会的企業をテーマに勉強したかった私は他学部を目指していました。そんな中、ポリスタ24hoursの記事を見て政策学部でも商品開発や企業様との企画ができること、具体的に社会問題を研究していらっしゃる先生方が比較的多くいらっしゃることを知りました。ビジネスの勉強もできて、問題自体を多角的に分析できる知識が身につけられる。まさにここだ!とビビッと来たのを覚えています。

私はやりたいことが決まっているから…という方にも政策学部は向いているのかもしれません。現に私も関心のあるテーマの記事を書き、評価をいただくことができました。

やりたいことが決まっている方こそ政策学部を覗いてみてはいかがでしょうか?
はるat 2022年3月16日

シェフの自慢料理

政策学部の学びの多様性が食材だとすれば、それをどのように調理するのか?これこそが政策学部生の醍醐味です!今の私にとっての食材は食育や観光。オーバーツーリズム問題、地域創生、地産地消、格差是正など。それらをどのように調理するのか?献立のテーマは「旅」です!

京都市内の名所旧跡への客の集中は、新型コロナウイルの影響を受け、落ち着いていますが、ポストコロナに備え、京都市外の地域に焦点を当て、地域の魅力の発見、発信に努めているところです。
もし、調理の過程で食材が足りなくなった場合でも、食材の調達は簡単です。ちなみに「マイクロツーリズム」は新たに調達した食材です!政策学部は食材の宝庫です。このように恵まれた環境を活かしながら、新たな旅のあり方を具体化するために、日夜奮闘しています!
高校生の皆さんも、思う存分にあなただけの料理を作ってみませんか?

シェフの自慢料理


ぴくat 2022年2月27日

いちごパフェのような政策学部

高校生の皆さん!いちごにもいろいろな種類がありますよね!
写真は紅ほっぺ、よつぼし、淡雪という3種類のいちごですが、それぞれに特徴があります。色も違いますし、味も違います。個性と言っても良いかもしれません。そんないちごですが、同じ品種でも生産者によっては味が変わるそう!いちごの花や葉、土、鉢も、苺づくりには大切な要素です。また、いちごはそのまま食べても美味しいですが、ケーキ、ジュースになっても最高です!私のオススメは、様々なバリエーションがあるパフェです。
政策学部の学びも同じかもしれません。いちごは政策学部での学び、パフェを作るパティシエは皆さんです!個性を存分に発揮し、あなただけのいちごパフェに仕上げてください!政策学部には最高 の素材が揃っていると実感しています!是非とも一流のパティシエとして、素材の魅力を引き出し、絶品いちごパフェを作ってください!

いちごパフェのような政策学部


ぴくat 2022年2月9日

キャリアと政策学部

高校生の皆さんにとって将来の進路は気になりますよね。私もそうですが、誰もが通過するのが「就職活動」です。成人の日を迎え、改めて将来のことを真剣に考え始めなければと感じています。
政策学部での学びは就職活動の役立つのか。働くとは?企業とは?キャリアとは?
考えを巡らせていますが、政策学部を選択することは正しい!と確信しています。
政策学部では社会に存在する問題にアプローチし、解決策を考えるという機会が数多く準備されています。企業が抱える問題に取り組むこともできますし、就職活動を先取りしていると言えるかもしれません。解決策を考える際には、様々な知識や経験が不可欠ですし、やる気があればそれらを獲得することができます!
新成人としてこれまで以上に将来を考え、社会や企業に貢献したい。
私の誓いでもあります!!

キャリアと政策学部


ぴくat 2022年1月13日

お雑煮と政策学部

お正月といえば、高校生のみなさんも家族や親戚でお雑煮を食べる機会があると思います。お雑煮の中身は、餅は必須として、その他の具材は千差万別でにんじん、大根、しいたけ、ほうれん草、鶏肉や鮭を入れることもあるかもしれません。また、ベースの味もさまざまで、我が家では白味噌仕立てですが、すまし汁仕立てなど、家庭や地域によって特徴があると思います。
そんなお雑煮ですが、政策学部での学びも一緒ではないでしょうか!
法学や経済学、政治・行政学、組織論など、幅広い分野を学んだ上で、環境やジェンダーなどの専門性の高いトピックスを学ぶことになっています。法学や経済学などがお雑煮でいうところの食材であり、環境やジェンダーがお雑煮の味付けを決定する。味付けは各自の興味によって、もっと進化させることができるところが政策学部の醍醐味とも言えます!
私の場合「地方自治」を中心とした味付けを行っています!

お雑煮と政策学部


ぴくat 2022年1月6日

旅と政策学部

高校生の皆さんにとっても「旅」は想い出づくりの最高の機会になるはずですよね!私もそうでしたし、大学生になった今でも旅は楽しみの一つになっています。その旅も新型コロナウイルス感染症の影響を受け、楽しみが奪われてしまいました。観光地に行っても閑散としていて、閉まっているお店も多くあり、本当に残念でした。この状況に一石を投じたいと思い、新しい旅のあり方を検討しています。観光だけでなく、地方創生や地産地消など、私の興味を総動員させます!1年次生で学んだ統計の授業の知識も役立っていますし、これからもっと重視されるはずです。旅に興味がある、テーマパークが好き、など動機は様々ですが、政策学部ではこのような興味・関心を学びにつなげることが可能です。そして、その学びと経験を体感できること、これは政策学部の魅力だと痛感しています!!

旅と政策学部


ぴくat 2021年12月22日

認定NPO法人アクセスにてフェアトレードの勉強をしました!

こんにちは!はるです。
いよいよ寒くなってきましたね。寒暖差が大きい季節なので体調には気を付けてくださいね!

今回は貧困問題プロジェクトの活動についてご紹介します。
先日、認定NPO法人アクセス様にて団体についてのお話やフィリピンの貧困地域の実情、フェアトレードについてお教えいただきました。そしてフィリピンから届いた製品の検品作業を体験させていただきました。作業の際にクリスマスカード、ココナッツのお皿をはじめとした製品をたくさん見せていただきました。どれも繊細で手作りならではのぬくもりが伝わる素敵なものばかりでした。
生産者と買い手の間の不公平をなくす、という社会貢献的な側面ばかりが先行されがちなフェアトレード。その一方ではビジネスというシビアな側面も持っています。さらに生産者の方が安定して仕事をするためには、先ほどのビジネスの部分はもちろん組織としての在り方も考えなければなりません。また、根本である貧困状態の原因には文化的、歴史的な影響が理由になっている場合もあります。このように、フェアトレードには様々な課題が残されています。実際にNPO で活躍されている方のお話を聞き、課題解決のためには経営、経済、社会、組織など様々な知識を持って考えなければならないことを改めて実感しました。

これからの大学の勉強に対するモチベーションも高まり、問題への意識も変わるような学びの多い時間となりました!
NPO法人アクセス


はる at 2021年11月12日

志望校選びについて

こんにちは!
9月も終わりに近づきましたね、なかなか暑さが和らぎませんが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私たち大学生は夏休みが終わり、秋学期に向けての準備真っ只中です。

今回は私の受験体験から、大学・学部選びについてお話しようと思います。
私は指定校推薦で入学したため、この時期は校内選考のあと大学での試験に向けて小論文と面接の練習をしていました。

そのため、希望する大学・学部は高3になるときには決めていました。………と言いたいところなのですが、実際のところは7月頃まで確定できずにいました。
理由は自分のやりたいことの幅が広すぎて、学部を絞れずにいたからです。
やりたいことを一つだけに絞って学部を探すこともできたのですが、どうしても絞りきれず、ギリギリまでパンフレットやホームページで自分のやりたいことができるのはどこだろうかと探し続けた結果、国内外問わず広く学べる政策学部が見つかりました。

受験生の皆さんも、高1高2の皆さんも志望校選びは大変だと思いますが、最後まで自分のやりたいことを諦めず探し続けてみてください。
そうすればきっと自分の理想の学部が見つかるはずです!
これからどんどん寒くなるので、体調管理に気をつけて最後まで頑張ってください!努力が報われるよう祈っています。

min at 2021年9月25日

春学期の活動

こんにちは!
今回は春学期の活動についてお話したいと思います。

私は他団体での活動が忙しく、あまりポリスタの活動に参加できていなかったのですが、春学期中は北山エリア再開発問題のセミナーと貧困問題に関する活動に参加しました。
北山エリア再開発問題セミナーでは、今現在行われている「北山エリア再開発」に関する憶測と実際の取組についてお話を聞くことが出来ました。
その中で、私たち学生の意見や質問にも答えていただきとても実りある時間になりました。
貧困問題に関する活動では、政策学部の新見陽子先生による勉強会が開かれ現在の世界における貧困問題の基本を学ぶことが出来ました。

今後様々な活動が企画されているので、勉強会での学びを活かして活動していけたらと思 います。秋学期の活動も頑張っていきたいと思います!

min at 2021年9月25日

貧困問題についての講義

はじめまして!1年生のほのかと申します!よろしくお願いします。
私は政策学部政策学科国際専修コースをとっています。国際専修コースでは、同志社大学のILAという学部の授業に週に2回ほど参加させていただき、世界各地の生徒と共に学ぶことができます!もちろん英語で!!グローバルな環境で学んだり、英語が好きだったり、話せる方はぜひ国際専修コースをとることをおすすめします!

では本題に入りたいと思います。
春学期の後半に政策学部の新見先生から貧困問題についての講義をしていただく機会がありました。ポリスタは企業訪問など、企業の方からお話を聞くイメージが強いかもしれませんが、教授や専門家の方をお招きし、講義をしていただくこともしています。貧困問題を主とした講義では、そもそもの「貧困」の定義や、どこからが貧困にあたるのかなど貧困問題の基礎的な知識を学びました。同じ「貧困」にあたる人でも、国や地域によってその貧困状況や原因が異なり、それぞれに合った対応をしていかなければならないことを学びました。

意識の高い生徒とともに学ぶため、大学の授業に比べて、もっと学びたい!もっと知りたい!という気持ちに講義を聞きながらなりました。モチベーションも高まるし、自分の興味あることについて深く学べるため、次の講義も楽しみです。


ほのか at 2021年9月25日

春学期中の活動

こんにちは、らてぞーです!
今回は春学期中のポリスタでの活動についてお話したいと思います!
春学期の中で1番大きな活動となったものが、株式会社オリエンタルランドとの共同企画です。
2年次生12名が2つのチームに分かれて、オリエンタルランドから与えていただいた課題に私たちの案をプレゼンするというものでした。
学生だからこその発想が期待される中、実現するにあたっての社会の現実問題等、本当に沢山学ぶことがありました。活動した3ヶ月間、何十回ものzoom会議と数回の対面会議を重ね、最終プレゼンに臨みました。決定的な提案が出ないしんどい時期も愉快なメンバーで乗り越えてきて、今振り返ってみても本当に楽しい3ヶ月だったなと思いますし、ポリスタに加入して本当に良かったと思う活動でした。他にも、ポリスタのメンバーが企画してくれた複数の活動に参加し、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
秋学期からもたくさんの企画に参加したいと意気込んでいます。また、同回生が企画を主催している姿にとても刺激を受けました。私も興味があることについて、なにか企画が主催できるようにがんばります!!

らてぞー at 2021年9月24日

受験当日について

こんにちは、らてぞーです!

今回は受験当日について私の経験をお伝えし、イメージを膨らませてもらえればと思います。といっても、私は推薦形式の受験だったため、一部の人しか対象にならないかもしれませんが。
まず、お分かりだと思いますが時計はありません。腕時計はお忘れなく!
また、面接で聞かれる内容が例年の傾向とガラッと変わっていて、私は頭が真っ白になってしまいました。面接練習では色んな角度からの質問を想定しておくといいかと思います!

そして私が1番驚いたことは、机に傾斜がついていたことです。同志社大学の大教室で小論文を書いている時、シャープペンシルがコロコロ転がってしまう為、消しゴムを滑り止めに使ってみたり、問題用紙を折ってみたり。傾斜のある机を使ったことがなかった為かなり焦った記憶があります( Ꙭ)!! これについては自分ではどうしようもないですが心づもりだけはしておくといいかと思います(笑)

以上、少しでもイメージが膨らんで、当日落ち着いて試験を受けられますように!

らてぞー at 2021年9月24日

春学期の活動を終えて

こんにちは、みさてゃんです!
夏休みももう終わりますね。私は授業が始まるのがとてもとてもとてもとても嫌です。(笑)
今回は夏休みも終盤ということで、春学期の振り返りをしていきたいと思います。

私は、春学期の中でポリスタとの出会いが結構大きいものだったと思います。入学してオリエンテーションでもらえる紫のカバンの中に入っていたポリスタのチラシを見つけた時、「これだ!!」と思いました。実際入ってからは本当に自分のやりたいことができて、しかもサークルとも部活とも両立できているのでとてもありがたいです。

私は高校ではなにをしたかと聞かれると正直困ってしまいます。楽しかったことには変わりないですが、それくらい何もせずただ日々を過ごしていたということに卒業が近づいてからやっと気づきました。大学では絶対に何かしたいと思いながら入学した私にとって、ポリスタはなくてはならない存在です。

そんな感じで秋学期もじゃんじゃん活動がんばります!高校生のみなさんもぜひ政策学部に入学したらポリスタへ♪

みさてゃん at 2021年9月24日

春学期のポリスタの活動

みなさん、こんにちは!よっしーです!今回は、私の春学期のポリスタの活動についてお話ししたいと思います!

 春学期の私のメイン企画は株式会社オリエンタルランド様との共同プロジェクトでした!
 このプロジェクトでは、「学生の飲食代が3000円を超えるための施策」について考えました。はじめは良いアイデアが全く出ませんでしたが、グループで何度もzoom会議をして中間発表までに何とかアイデアを形にしました。しかし、オリエンタルランドの方々にエビデンスが欠けている、と厳しく指摘されました。一つの企画を動かすには膨大なお金がかかるので、『企画が上手くいく根拠』が必要なのは当然のことです。その後、最終発表に向けてInstagramでアンケートを募集しました。結果的に200人にアンケートに協力してもらい、説得力のある提案をすることができました!
 この企画を通して、私はエビデンスの重要性や社会の厳しさを学びました。この経験を大学での学びや将来に生かしていきたいです!

その他にも、話し方講座やファシリテーションに関する講座、J-air様とのコラボ企画などさまざまな企画に参加しました!秋学期もポリスタの活動を頑張っていきたいです!

よっしー at 2021年9月24日

受験生に向けて

こんにちは!よっしーです!
今回は、受験生に向けて受験校選びに関してお話ししたいと思います!私は、高校生の頃、大学で学びたいことが具体的に決まっていませんでした。しかし、私のように学びたいことが具体的に決まっていない人は意外に多いのではないでしょうか??今回は特にそのような人に見ていただけたら非常に嬉しいです!!

 私は、高校1年生、2年生の頃は、特に興味があるわけではないけどなんとなく商学部や経済学部がカッコよくて就活に強そうだから、そのどちらかに行こうと考えていました。しかし、そのような考えは非常に勿体ないと思います。もしも、自分に合っていなかったら非常に辛い4年間を過ごすことになるからです。(実際に私の母親がそうでした。)同志社大学の政策学部では、政治学、経済学、経営学、行政学、法学などの様々なことを学ぶことができるので、学びたいことが具体的に決まっていないという人は、選択肢の一つに入れてみても良いかもしれませんね(笑)

私が受験生に一番伝えたいのは、学部選びは慎重にした方が良いということです。もうすでに受験校がある程度確定している人もいるかと思いますが、後悔のないように大学と学部を選んでいただければと思います!

よっしー at 2021年9月24日

春学期の活動

こんにちは!りりです!
今回は私が春学期に参加した、ポリスタのロゴを作る活動についてお話しします!

この活動はまだまだこれから始動していく活動になります。それに先駆け、春学期には6人のメンバーでそれぞれ案を考えてみるなどのミーティングを行いました。その後、第2回総会でポリスタ全体にとったアンケートで様々な意見を聞きました。それらを参考にこれから具体的なロゴを決めていきます。私たちが作ったロゴがこれから沢山使われていくと思うと、とても責任重大です。色んな案を考えながら、色んな場面で活躍できるポリスタらしいロゴが作れたらいいなと思っています。楽しみにしていてください!

りり at 2021年9月24日

私の受験談

こんにちは!りりです!
初めての投稿になりますが、今回は私の受験期についてお話ししたいと思います。

私は指定校推薦で同志社大学政策学部に入学しました。ですので他のメンバーが書いているような受験エピソードはお話し出来ませんが、推薦が決まった後の過ごし方を振り替えろうと思います。

まず校内推薦が決まった後、政策の勉強として瀬戸内国際芸術祭に行きました。実際に政策の現場を訪れることで、政策学部についてより理解を深めることが出来ました。この経験は口頭試問や志望理由書だけでなく、今でも大学の授業などで役に立つことが本当に多いです!自分の興味のある政策の場を実際に訪ねる事は、時間に余裕がある指定校推薦の人にしかできない事なので是非おすすめしたいです。

またセンター試験の勉強も、合格後も継続して行っていました。これは周りのみんなと同じ目標に向かって勉強をする事にも意味があると思い、推薦を取れてもセンターは受けようと決めていました。特に英語は大学での勉強にも直結しますし、一般入試で入学してくる人との学力の差を感じていたので力を入れて勉強していました。

指定校推薦は、大学が決まって入学するまでの準備期間がたっぷりあります。その期間を無駄にしないように、継続的な勉強や自分の興味を深めるための時間に使うことをおすすめします。

高校三年生の方は、もう校内推薦が決まっている頃だと思います。色々心配な事も多いと思いますが、楽しい大学生活が待っているので頑張ってください!
私の受験談


りり at 2021年9月24日

春学期間の活動

こんにちは、sakuです。
涼しくなってきたからそろそろ衣替えしようと思ったらまた猛暑…地球のわがまま具合に
呆れています。みなさんも季節の変わり目、体調だけには気をつけてくださいね。

さてさて、今回はわたしの春学期間のポリスタでの活動を紹介します。
オリエンタルランドとの共同企画、府庁訪問、幅広く活動しましたが、一番頑張ったのは「府庁セミナー」です!実際に京都府庁を訪問し、たくさんの人とお会いしてお話を伺い、そして実際に同志社大学に来ていただいて、普段どんなお仕事をしているのか、どんなことが大切かをお話ししていただきました。
しかも、きてくださる皆様、同志社大学の卒業生の方達ばかり。政策学部には他の学部よりも公務員志望という人が多いように感じますが、参加してくれた人は皆とても充実した時間だった!と言ってくれます。

実施するまでの準備はとても大変ですが、やり切った達成感や、参加してくれた人からのメッセージは励みになります。これから定期的に開催して行けたらいいなと思っている企画なので、引き続きがんばります。

saku at 2021年9月24日

私の受験体験

はじめまして、あめんぼです。
わたしの受験体験について話そうと思います。

私は指定校推薦入試で同志社大学政策学部に入りました。なので、現役受験生の方々には参考にならないと思いますが、指定校推薦を狙っている現1、2年生の方々に向けて書いたものです。

私は高校一年生の頃に、私の高校に同志社の指定校推薦の枠が例年3つあることを知りました。その当時、京都の大学に行きたいと思っていたのでこれはチャンスだとおもって定期テストに励みはじめました。

その中で指定校推薦をもらうためのコツがわかったのでそれを3つ挙げようと思います。一つ目は指定校の情報を持っている友達を作ることです。私の高校はラグビー部や野球部がよく指定校推薦を使って大学に入っており、先輩から聞いた情報をかなり持っていました。受験は情報戦と言いますが、ここでも情報戦があります。私は体育会の部活に入っていたのでラグビー部なとなかがよく、情報がよく入ってきました。
二つ目は、家庭科などの副教科もちゃんと評定を取ることです。主要教科ばかりが注目されがちですが、指定校推薦には副教科の評定も反映されます。
三つ目は、地道な努力です。これは当たり前ですが、3年間努力し続けないと指定校推薦はとりません。がんばってください。
以上で、私の受験体験の話を終わります。ありがとうございました。受験勉強頑張ってください。

あめんぼat 2021年9月24日

春学期の活動について

こんにちは、ryoです。今回は春学期のポリスタの活動についてです。

私は、オリエンタルランドさんから課題を頂き、それをグループで取り組むというような活動をしていました。課題の内容も簡単には思いつくようなものではなく、グループのみんなで何度も会議をし、意見を出し合いながらその課題に取り組みました。中間発表ではオリエンタルランドさんから様々な意見を頂き、その意見をもとに自分たちの案の問題点の解消や実際にSNSを使ってアンケートを取り、統計を取ること等様々な試行錯誤を行いました。

大変でしたが、グループのみんなの意見は新鮮で自分では思い付かないようなものもあり、とても勉強になりました。また、実際に働いている方の意見は自分の問題点を明確にしてくれることであり、この活動は今後の自分にとって勉強になることばかりでした。

ryo at 2021年9月24日

受験の勉強について

初めまして、ryoです。
初めての投稿は、受験生の方に向けて受験について話したいと思います。
私はこの同志社大学を第1目標にして、勉強していました。試験科目が英語、国語、日本史であったので、その3科目を中心にしていました。高校自体は数学や他の科目も勉強しないといけなかったのでそれらもこなしながら、先程の3科目に力を入れて勉強していました。
勉強するにあたって注意していたことは、毎日決めた量を必ずするということです。私は時間を決めてやるよりも量を決めて、その量はどんなに時間がかかってもこなそうと決めていました。英語の単語や文法でもいいので決めた量を毎日こなすことも良いと思います。

私は、塾に行っていたのですが、その塾に友達がたくさんいて休憩の時はその友達とずっと話していました。そのような休憩も大事だと感じます。勉強し続けることも精神的に大変なところがあるので、休憩や友達と話しながら集中する時はきちんとするという心がけを大事にしていけば自ずと結果はついてくると思います。

受験は本当に大変ですが応援しているので、受験生の皆さんは頑張ってください!

ryo at 2021年9月24日

春学期の活動について

今日は私の春学期のポリスタの活動についてお話ししたいと思います!

私は春学期、カフェとのコラボ企画、二年次企画、ポリスタ全体の企画に参加しました。カフェとのコラボ企画ではカフェのメニューを考えるだけでなく、実際にカフェの周辺を自分たちの足で歩き、その地域の魅力をコラボメニューと共に多くの人に広めたいという思いで取り組みました。メニューを考える上で何度も試行錯誤し、最終的にはそのメニューを多くの人に美味しく食べてもらえて満足しています。また、一緒に配布した手作りのマップを使って散策をしているお客様もいて、大きな達成感を味わえました。

二年次企画とポリスタ全体の企画ではどちらも企業の方に学生からの目線で案を提案するというものでした。これらの企画では始めは自由に考えることができていましたが、段々それでは実現が難しいと思ってしまい、学生ならではの意見を考えることが出来なくなってしまいました。しかし、企業の方からは学生の視点からの意見を求められているので、もっと自由に考えることが秋学期での課題となりました。このような大きな企画に携わるということは貴重な体験であるので、これらの企画を通して見つかった課題を今後に活かしていきたいと思います。

まお at 2021年9月24日

受験について

今日は私の受験のことについてはなしたいとおもいます!

私は元々高校の理系コースにいました。そして高校2年生の秋から受験勉強を始め、高校三年生の春まで看護学部を目指していました。しかし、勉強をしているうちに、自分のやりたいことは看護の道ではないのかなと迷うようになり、文転して大学生活を送る上でやりたいことを見つけたいと思うようになりました。

そしてどの大学にするか、たくさんの大学のオープンキャンパスに行ったところ、同志社大学のキャンパスで大学生活を送りたいと強く思い、さらに政策学部は幅広い知識を学べるので自分に合っている学部だと思いました。
そこから同志社大学の政策学部を目指すようになりましたが、私の学校には政策学部は指定校推薦というものがあり、基準を満たしていたので指定校推薦で入学をしました。

それぞれ受験期間で悩む場面があると思いますが、たくさんの人に相談して、その上で自分の答えを見つけられるといいと思います。受験を控える皆さん頑張ってください!


まお at 2021年9月24日

春学期の活動で学んだこと

こんにちは、ぼーです!
今回は私が春学期に参加した株式会社オリエンタルランドとのプロジェクトについて紹介します!

 このプロジェクトは企業側がからいただいた課題を2チームに分かれ、6月中旬の中間発表と7月中旬の最終発表に向けて話し合いを重ねました。課題の内容は学生の飲食代を増やすにはどうするかというものでした。私にとってポリスタでの初めての活動で少し不安がありましたが、グループの個性豊かなメンバーのおかげで、毎回明るい雰囲気の中で話し合いを行うことができました。

 私はこのプロジェクトを通してエビデンスの大切さを実感しました。政策学部の講義ではたびたびエビデンスの重要性が挙げられており、EBPM(EvidenceBased Policy Making)などの言葉は政策学部の学生であれば何度も聞いたことがあると思います。しかし、実際に課題解決に取り組むとつい主観を基に解決策を考えてしまい、中間発表ではエビデンスの少なさも指摘されました。有効な解決策を導き出すためにも、相手に納得してもらうためにも、エビデンスが重要であるということを痛感しました。今回の学びを活かして、今後のポリスタの活動や学部での学習で、エビデンスを有効活用させていきたいと思います!

 今後も複数の活動に参加させていただくので、毎回全力で頑張りたいと思います。最後 までお読みいただきありがとうございました!

ぼーat 2021年9月24日

春学期のポリスタでの活動

みなさんこんにちは!
今回は、春学期中の私のポリスタでの活動についてお話したいと思います。

4月に入学し、もうすぐ半年が経とうとしていますが、その間に様々なセミナーやプロジェクトに参加させていただきました!まずは、セミナー。日通の方や、京都府庁の方に来校していただきお仕事についてお話を聞くことができました。実際に働いている方からお話を聞くことで、その業界についてよりイメージしやすくなりました。

次に、J-AIR様とのプロジェクトにも取り組みました。J-AIR様から企業の認知度向上と地域活性化への取り組みという課題をいただき、より良い提案をすべくミーティングを重ねました。非常に難しい課題でしたが、このプロジェクトを通して、「解決することが難しいからできない」で済ませるのではなく、「どうしたらできるか」というところまで突き詰めて考えていくことの大切さを学ばせていただきました。

どの活動も政策学部らしい多分野にまたがるもので、貴重な経験になりました!
秋学期もポリスタでの活動を頑張っていきたいです!


ユウat 2021年9月24日

受験校選びのコツ

こんにちは!
9月も残すところあとわずかになりましたね。受験生の皆さんは、模試の結果を見ながら受験校について悩んでいる時期ではないでしょうか?

今回は、私が受験校を選ぶときに意識していたことについてお話します!

私はもともと、法学部を志望していました。様々な大学の法学部のパンフレットを読みましたが、ここに行きたい!と思える大学がなかなか定まらず、、、
そこで、私は法学部という縛りを外し、とにかくたくさんの情報を集めることに力を入れました。その結果、政策学部という魅力的な学部に出会うことができました。商学部や経済学部などなど様々な情報を仕入れることで、自分がやりたいことがなんとなく見えてくるかもしれません!

受験校を選ぶときには、ぜひ情報量にこだわって視野を広く持つことが重要だと思います!

「大学に入学してから、自分の学びたいことと大学のミスマッチに気づく」という悲しいことがないようにぜひ受験校選びにはこだわってみてください!

ユウ at 2021年9月24日

京式部企画

こんにちは!ますです^^
今回は私が春学期から参加している企画について紹介します!
私は、2年次生7名、1年次生3名、合計10名で活動している京式部企画に参加しています。京式部とは京都限定で販売される京都の新ブランド米の名前です。私たちは、京都府庁や伊勢丹の方々のご協力のもとで、アンバサダー的存在として、新ブランド米事業に携わらせていただいています。
この京式部企画は、私がポリスタに入って初めて参加した企画なのですが、春学期中のこの企画での活動を通して、私は自分の未熟さをとても痛感しました。一緒に活動する2年次生の方の姿をみていると、本当に学ぶべきことがたくさんあり、また自分にとってもいい経験になっていると思います。コロナ禍により対面ではなく、zoomでのミーティングも多いのですが、もっともっと積極的に活動していきたいなと思います。
まだまだ企画は続いていくので、京式部を広げていくために、学生としてどうPRできるかを考え、少しでも多くの人に京式部のことを知っていただきたいです!


ますat 2021年9月23日

秋の受験勉強

こんにちは、たってぃーです。

受験生の皆さんは、勉強ははかどっていますでしょうか~。
今回は、私の受験時代の経験から、秋にする受験勉強について話していこうと思います。私は浪人をしていて、一年間予備校に通っていました。毎日朝早く予備校に行って、勉強をして帰るという生活を送っていたのですが、この時期になると受験が近づいているというプレッシャーから、焦りを感じていました。受験生の皆さんも焦りを感じることがあると思いますが、無理をして体調を壊すようなことがないように、落ち着いて勉強を進めてください。

秋の時点で必ずやらなければならないことは、志望校の設定と合格最低点の確認です。志望校について調べる際に、近年の倍率をみる人がいますが、倍率はそこまで重要ではありません。大事なのは、その学校・学部の近年の合格最低点を見て、過去問演習の結果から、自分があとどれくらい点数を上げなければならないのかを確認することです。本番は合格最低点ギリギリに届けば合格なのですから、過去問演習の際は、この合格最低点を意識するようにしてください。また、合格最低点から逆算して、各教科で何点・各大門で何点という風に目標を決めて勉強していくと、やるべきことが明確になり、モチベーションの向上にもつながると思います。

気分が落ち込んだ時は無理せずリフレッシュしてください。
皆さんの頑張りが報われることを祈っています。

たってぃーat 2021年9月23日

過去問を解く大切さ

こんにちは!ますです^^
今回は受験生の皆さんに過去問を解く大切さについてお伝えできればなと思います!

まず、なぜ過去問を解くことが大切かというと、過去問を解くことでその大学の出題形式や傾向を掴むことができるからです。特に私立の場合は、大学ごとにそれぞれ大きな特徴があるため、たくさんの過去問を解いて、慣れておく必要があります。私の場合は、10年分の過去問を解くことを目標にして、9月頃から定期的に解くようにしていました。過去問を解き始める時期は、人それぞれだと思いますが、個人的には早い時期から解き始めることをオススメします!

また、私が過去問を解く際に1番重視していたことは、解き終わった後の分析です。例えば、英語であれば、この問題は英文を全部読まなくても、問題になっている文の前後の文を読めば、推測で解ける場合が多いなと思ったら、メモで残すようにしたり、自分が間違えた問題を見返して、なぜ自分がミスしたのかを考えたりと、過去問を解き、採点した後に必ず自分なりに分析をするように心がけていました。分析に時間をかけすぎるのはあまりよくないとは思いますが、毎回過去問を解き終わったあとに、自分なりに分析をしてメモに残しておくことで、さまざまな傾向を掴めたり、自分の弱点を見つけられたりもするので、皆さんもぜひやってみてください(^^)

受験生の皆さんにとって、これからの時期はとても辛い時期になるとは思いますが、体調には十分気をつけて、自分の受験生活が終わったときにやり切った!と思えるように最後の最後までがんばってください!

ます at 2021年9月22日

受験期のルーティーン

こんにちは!
この時期大学生は夏季休暇が終わり秋学期に向けての準備を進めています。
高校生、特に受験生の皆さんは寒くなるごとに受験への焦りが募っていきますね。そこで今回は受験当日に失敗しないコツをお話しします!

せっかく高校3年間勉強してきたのに、本番で実力を発揮できない人がいます。一方で、本番で自己ベストを更新する人もいます。重要なのは「ルーティーン」です!
私がよくやっていたのは「模擬試験の日の昼食の固定化」です。
模擬試験の日、私の昼食は必ずコンビニエンスストアで買った梅おにぎりと天然水でした。そうすることで、午後に襲ってくる睡魔の程度が安定していたし、腹痛の心配もありませんでした。
しかしその日に限っていつものおにぎりが並んでいなかったり何故かリニューアルしていたりするとちょっとテンションが下がるので、梅!と限定したのは危険な橋を渡っていたといまは思います(笑)

他にも、休憩時間は毎回必ずチョコレートを食べるとか、カイロは右のポケットに入れるとか……。本当になんでもいいです!

よくないのは受験当日に張り切り過ぎていつもと違う行動を取ることです。受験前はまわりの先生が「いつも通りに!」と声をかけてくださると思いますが、バスの時間、机・椅子、まわりのメンバーなど、いつも通りではない環境が必然的に多くなってしまいます。

そこで、「あらかじめいつも通りの行動を作っておく」ことが緊張やそわそわするのを和らげてくれます!共通テストまであと約4ヶ月、がんばってください!

ナユタ at 2021年9月21日

私の受験期

こんにちは、みさてゃんです。
中高3年生のみなさんは受験勉強真っ只中だと思います。
今ポリスタでメンバーが投稿していると思いますが、今回は私の受験についてお話ししたいと思います。

といいつつも私は内部生なので、少しみなさんと違う受験期を歩んでいました。私が思う内部進学のいいところは、大学受験の勉強がみなさんよりも少ない分、自分のやりたいことに挑戦できる3年間を過ごすことができるところだと思います。

例えば「TOEICの点数を伸ばしたい!」とか、「検定1級めざす!」とか。実際私の学年でもそれぞれ色々なことを極めている人がいました。私も3年生の後半に勢いでTOEFLを申し込み受験しました。TOEFLはTOEICと違って生物学や物理学、日本史など専門分野についてのリスニングがありとても難易度が高いテストでした…。でも自分にとってすごくいい経験になり、後輩にも今すごく受験を勧めています。

「内部生は勉強しなくていい」と思われがちですが、そんなことはありません。私は3年間、周りの成績があまりに良すぎて焦りまくりでした(笑) みんなしっかり勉強して、大学進学への切符を手にするために頑張っています。

ちなみに写真は私が高校生だったときの部活での写真です。部活にしっかり打ち込むことができるのも内部進学の良さのひとつだと思います。

…そんな感じかな?今中学生のみなさんもこれを読んでいてくれたら、高校選びの参考になると嬉しいです。高校生のみなさんも、ぜひ落ち着いたらTOEICなどの資格も挑戦してみてください♪
私の受験期

みさてゃん at 2021年9月21日

秋からの受験勉強について

こんにちは、ぼーです!
夏の暑さも和らいで、秋の息吹が少しずつ感じられる季節になりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私はというと大学生の夏休みも残すところあと少しとなり、秋学期の準備で忙しくしています。

今回は、私が秋以降の受験勉強で意識していたことについて紹介します。

①模試を受けたらしっかり復習!
 夏休みが終わると多くの高校生は模試を立て続けに受けますよね。私も9月以降は多くの模試と戦ってきました。模試が始まる前までは夏休みでカバーしきれなかった基礎をひたすら繰り返していました。模試ラッシュが始まると基礎を勉強する時間が少なくなるので、模試ラッシュ前は基礎をひたすら叩き込んでいました。
 私は模試を自分の苦手を確認する絶好の機会として捉えていました。なので模試がどのような結果でも、復習を徹底して行っていました。結果が悪かったときはむしろ苦手な部分が良く分かった!とポジティブになって、復習に熱を入れていました。間違えた問題はなぜこうなるのかというプロセスまでしっかりノートにまとめて、定期的に振り返るようにしていました。模試は自分の実力を試すものですが、同時に自分の弱点を教えてくれるものでもあります。ぜひ、模試の徹底した復習を参考にしてみてください!

②モチベーションUPは楽しいことをイメージ!
 秋になると勉強量が増えるので疲れる時がありますよね。私は高校3年生の時、疲れたなと感じたら自分が大学に受かった後の楽しいことを想像していました。大学生はとても自由なので、自分の好きなことは基本的に何でもできます。私はどんな家に住みたいかや、どんなサークルに入りたいかなど大学に受かった後の未来をひたすら考えて、そのために頑張ろうと今の自分につなげていました。大学に受かった後の自分を想像するのは思っている以上に楽しいので、ぜひ皆さんも試してみてください!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。あまり具体的な紹介はできませんでしたが、少しでも参考にしていただけると幸いです。体調には十分気を付けて、残りの受験生活も頑張ってください!皆さんの努力が報われることをお祈りしています!

ぼー at 2021年9月19日

旅企画、始動!

新型コロナウイルスの感染拡大により旅行や航空など様々な業界に影響が出ています。このような状況の改善に少しでも役立ちたいと考え、新しく「旅プラン」プロジェクトを立ち上げました!
メンバーは1年次生3名、2年次生5名、合計8名です。政策学部生らしく地域の活性化という観点でも検討したいと思っています。具体的には、学生の目線でコロナ禍においても、あれば嬉しいという旅プランを検討し、観光に関わる企業への提案を行うことにしています!既に提案に興味を持っていただく企業もあり、秋学期の講義が落ち着いた頃には打合せを行う予定です。キーワードは「付加価値」で、飛行機や鉄道などを移動手段として捉えるのではなく、移動する目的を明確にした上で、プランを提示する。これだけではイメージし辛いかもしれませんが、高校生で旅に興味のある方であれば、修学旅行を題材にするのも一つです!

夏休みも終わりに近づき寂しい気持ちもありますが、秋からの大学生活も楽しみです(.◜ω◝.)
旅企画


ぴく at 2021年9月15日

Kyoto Fruttaプロジェクト

ゆづきです(^^)
今回は、私が春学期から取り組んでいる企画を紹介します!

私は、同じく1年生の3人と共に、フルーツパーラークリケットさんや株式会社田園紳士さんと協力して地域活性化に取り組んでいます!「京丹後でつくられた京果物をもっと広めることで地域活性化に繋げたい!」という目標を掲げて企画を進めてきました。
その活動の中で、ポリスタとのコラボメニューを作らせていただきました。そして実際にこの夏、JR京都伊勢丹で販売したんです!販売期間は私達4人も店頭で販売のお手伝いをしました。私は接客の経験がなく緊張していたのですが、クリケットの方や販売員の方がサポートしてくださりました。直接お客さんに京果物の魅力を伝えることができたのは、すごくやりがいを感じた瞬間でもありました!
またメニュー開発だけでなく、ディスプレイにも携わりました。お店のコンセプトを意識してこだわったのですが、お褒めの声も頂いて嬉しかったです!!

果物の生産者さんから伊勢丹のお客さんまで様々な方と関わり、いろいろな声を聞けたのが、私のこの夏の収穫です。
企画はまだ続くので、最後まで気を引き締めて頑張ります(^O^)

コラボメニューやディスプレイの詳細はポリスタの公式インスタグラムに載せているので、ぜひチェックしてください♪
Kyoto Fruttaプロジェクト


ゆづきat 2021年9月14日

受験の筆記対策について

こんにちは、ぽんです!今回は同志社では必須の筆記対策についてお話したいと思います!

私は第一志望を同志社に変えたのが11月で、それまでは他の関関同立の大学を志望していたため、筆記対策をしていませんでした。そのため、筆記の対策をする時間が短く、大変でした(><)

ここでは私の英語と日本史の対策をお話します。
英語は和訳と英作文が必要になるため、何年分も解いて、先生に添削してもらっていました。世界一分かりやすい同志社大の英語という参考書も使っていました!私は11月に初めて過去問を解いた時は4割しかありませんでしたが、こうして通えているので、受験生の皆さんは諦めないでください!!

日本史は、全問四択マーク式のように何となく答えることは出来ないので、難しい語句で も漢字で正しく書けること、教科書の下の方に小さく書いてあるところからも出るので、隅々までチェックする必要があります。
私は教科書と実況中継という参考書、塾のテキストを開いて、流れと語句を紙に1から書き続けました。自分が分かればいいので、綺麗に書く必要はありません。私は冬休みに入る頃はセンターでも5.6割しか取れませんでしたが、前日まで詰め込み、この方法でセンター9割とる事が出来ました(;_;) 何回も書いて、間違わないようにすることが大切です!

皆さんは私よりも時間があるので、絶対大丈夫です!
不安な日々だと思いますが、最後まで頑張ってください!

ぽんat 2021年9月14日

受験する大学の選び方

こんにちは、たぼです!!!
今回は受験生の皆さんに向けて、自分の受験を振り返ってみようと思います。

私は元々、同志社大学政策学部ではなく某国立大学の法学部が第一志望でした。国立大学の方はAO入試と一般入試を受験しました。AO入試では、どうして法学を学びたいのかという小論文を書いたり面接の準備をする必要があり、その過程で法学について少し勉強しました。しかし、私はその時点で法学部での学びにあまり魅力を感じることができませんでした。「なんとなくかっこいいから」「無難そうだから!」という軽い理由で法学部を志していた自分の浅はかさに気が付きました。AO入試の結果は、私の実力不足に加えて、中途半端な思いが面接官の先生方に伝わってしまったのか不合格となりました。

そこからは一般入試に向けて準備を始めました。第一志望の国立大学に加えて、どの私立大学を受験するかを考える段階で同志社大学政策学部の存在を知りました。
法学、経済学、国際関係論、組織論など多様な学問分野の知識を用いて複眼的な視点から問題の解決を目指すという実践的な政策学の姿勢に惹かれ、同志社大学については法学部ではなく政策学部を受験することにしました。

結果的にはご縁があってこうして同志社大学政策学部に来ることになったわけですが、この選択で本当に良かったと思っています。
この投稿を読んでいる受験生の皆さんに伝えたいのは、偏差値やネームバリューなど狭い視野で大学を選ぶのではなく本質を見て欲しいということです。大切なのは大学で何を学ぶかです。そこを見誤ってしまうと、大学に入ってから想像と違うと思ってしまったり、実りのない4年間を過ごしたりすることになってしまうのではないでしょうか。
進路選択の際にはぜひ、各分野の初学者向けの本を読んでみてください!

たぼat 2021年9月14日

第2回ポリスタ総会がありました

お久しぶりです!たぼです^^
私たち大学生の夏休みも残すところあと少しとなりました。
怒涛の春学期から一転、夏休みはのんびり息抜きすることができました。
しっかり休むことができたので秋学期からもますますポリスタの活動に力を入れていきたいと思います!

さて、8月11日にオンラインでポリスタ総会があり、春学期中の活動について総まとめを行いました。活動報告はなんと14個にもなりました。パーソナルカラーを始めとした‘’色‘’に焦点を当てたプロジェクト、北山エリアの再開発問題を京都府庁職員の方と考える企画、高校生への模擬講義プロジェクト、上京区協働事業「地域企業と学生による地域課題解決プロジェクト」への参加、貧困問題の勉強会など、本当に多種多様な活動をメンバーが主体的に企画し、実行しました。

総会には多田実先生、藤本哲史先生にも出席いただきましたが、レベルの高い活動をしているとお褒めの言葉をいただきました。
各ポリスタメンバーから春学期中の活動を振り返った投稿が上がると思うのでそちらもぜひ読んでください!
第2回ポリスタ総会


たぼat 2021年9月14日

夏のインターン

この夏に体験した、短期インターンについてお話したいと思います。

私は大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムを通して、2週間のインターンを経験しました。二条城近くにある京友禅体験工房へ、私を含め2名で訪ねました。

内容としては、接客や糊染めの手伝い、染め物体験の後片付けなどを行いました。染め物の素材となるペンケースやブックカバー等はすべて手作りだったので、検品作業もしました。日頃、裁縫をする機会はめったになかったので、新鮮で楽しい時間でした。その一方で、手間のかかる工程ということも体感しました。

私達はただ単に就業経験を得るだけでなく、学生目線での気づきを深めて改善策の提案と実行を目指しました。体験工房が町家の1番奥に位置しているため、道路側からは体験工房があるのか分かりにくいことを問題と考えました。そこで解決策として、敷地図を作成しました。見やすさを第一に考えつつ景観も意識して、カラーコピーではなく刷毛で色を付けるアレンジを加えました。スタッフの方から認めていただけて良かったです。有意義な時間を過ごせた恩返しとして、良いものを残せたのではないかと思います。

皆さんはどのような夏を過ごしましたか?
もうそろそろ秋学期の足音が聞こえてきました。大学での学びに頭を切り替えて頑張りたいと思います。
夏のインターン
京友禅体験工房


みやat 2021年9月12日

企業との協働プロジェクト

株式会社オリエンタルランドから提示された課題に取り組みました!

課題の提示から中間発表、そして最終発表まで、要した期間は約3ヶ月です。2年次生12名が2チームに分かれて提案を行いました。課題は学生の飲食代を増やすこと。実際には詳細な条件が課されており、思い付きでは到底考えが及ばない難題でした。

写真は最終発表の際のプレゼン資料の表紙です。徹底的に議論を深め、臨んだ中間発表。ベストを尽くしたはずが、様々な視点でのフィードバックがあり、学生の限界を感じたりもしました。その後、さらなる議論を踏まえ、写真に示したスライドを用いて、最終発表に臨みました。中間発表とは違い、前向きなフィードバックを頂戴し、努力は報われたように思っています!

提示した改善案が実際に採用されるか不安ですが、今後に活かしていきたいことを発見することができました。知識も経験も不足していることを痛感し、今後の課題が明らかになりました。
最終発表
Bチーム企画「春キャンBINGO!」


ぴくat 2021年9月1日

二度目の株式会社イシダ訪問

先日、二度目の株式会社イシダへ訪問しました。
当初、名前を聞いたことはありましたが、ホームページなどでハカリの会社であることを 知ったという程度でした。しかし、それが訪問することで一変!ハカリだけではなく、食のインフラを支えていたり、グローバルに活躍をしていたり、知れば知るほど魅力的でした!
学生のイシダの認知度を上げ、就活生にさらに注目させるには?という課題に取り組むことで、新たなイシダの魅力を知ることができたと思っています。今後は、微力ですが、イシダの魅力を学生目線で発信することを目標にしています!
企業訪問となると緊張もするし、壁を感じてしまいますが、二度の訪問を通て、企業と関わりが楽しく思えるようになったことを痛感しています。今後も企業訪問を通じて、企業や社会を知り、将来設計に役立てたいと考えています!就職活動にも役立つ訪問の機会となりました。
ISHIDA ロゴ

イシダ社屋


ぴくat 2021年8月27日

企業人から話を聞く!企画

こんにちは、やまさんです!
日付:8月19日
天気:雨

京都大学経営管理大学院客員教授竹林一さんに新町キャンパスで貴重なお話を聞かせていただきました。

京都大学の客員教授としてお越しいただきましたが、現職であるオムロン株式会社インキュベーションセンター長として活躍されておられます。今回は「イノベーション」という大きなテーマの基、オムロンの歴史、創業者の思いを絡めながら、学生である私たちにエールを送ってくださいました。

オムロンにとってのイノベーションとは、"社会課題の解決"です。利益を求められるより、その事業がいったいどのような社会課題を解決するのかが求められるのです。竹林さんは日々、様々な社会課題に向き合っておられます。

竹林さんのお話を聞いて、私も一歩を踏み出すことが大事だと気づき、ワクワクした気持 ちを持ちながら今しかできないことに全力で取り組みたいと思いました!

竹林さんに本当に感謝したいです。
ありがとうございました!
企業人から話を聞く!企画


やまさん at 2021年8月19日

過去問の重要性

こんにちは、みゆです!

受験生の皆さんは今とても大変な時期だと思います。今回の投稿では私の体験を基にして受験についてお話出来たらと思います。

私は現役受験生の時、世界史選択でした。
同志社大学の世界史の問題は過去問を遡れば分かるのですが、過去に出題された問題と同じ内容が出題されることが多いです。
私自身、世界史の過去問に関してはインターネットで検索するなどして計40~50日程分解きました。そして何度も出題された問題に関しては、ノートにまとめ試験会場に持っていき、試験直前まで見返しました。

このように夏休みで基礎を徹底して、秋以降は過去問をしっかり活用することが受験生活において重要です。
今はとても大変だと思いますがポリスタで待っています!頑張ってください^^

みゆat 2021年8月19日

春学期の活動を通して


こんにちは、みゆです!
今回の投稿では春学期のポリスタでの活動について振り返りたいと思います。

私自身春学期は他のメンバー主催のセミナーや講演会に参加させていただくことが多かったです。ファシリテーション講座や京都府庁セミナーなどに参加して、たくさんの新たな知識を得ることが出来ました!また、それと同時に同級生が社会人の方としっかりお話をしていたりみんなをまとめていたりして、大変尊敬しました。
尊敬すると同時に、私も同級生のように頑張りたいと思うようになりました。秋学期には私が主催するセミナーの開催を考えています。ポリスタの活動をこれからも頑張っていきたいです。

みゆ at 2021年8月19日

「知識欲」パーソナルカラーとカラータイプの融合

ポリスタカラープロジェクト
〜勝手に魅力あふれる計画〜

こんにちは、みさてゃんです!

ポリカラ企画3回目を対面で行いました。タイトルにも書いているように、今回はキーワードのひとつである「知識欲」です。

はじめの投稿で書いたように4つのキーワードを私たちは決めていました!
1つ目は「新規性」、初めてカラーにふれて自分のカラータイプを知りました。2つ目は「外見美」、自分のパーソナルカラーを知って新しい自分を見つけました。そして3つ目は「知識欲」、2回までに身につけたものを活用して心理と外見を組み合わせることによる学びを得ました。
そして4つ目は「目立ちたがり」というキーワードでした!
これには3つのキーワードから得たものを存分に活かして自分に自信をつけよう!という意味が込められています。

私たちはこれまでの3回の企画でたくさんの知識を得て「目立ちたい!」と思えるような人間に近づく一歩を踏み出したのです^^
自分の性格のタイプを知り、自分に似合う服がわかっていると自然と自信がつくと思います。

カラーはもちろんですが、河野先生からは本当に色々なことを教えていただきました。先生と夢を語りだすと止まらなくて、本当に心がわくわくするのです。
そんな先生と出会えて私はすごく幸せだなと思います!!

カラー企画はこれで終了です!ありがとうございました^^
ポリカラ


みさてゃん at 2021年7月22日

BR CAFE様とのコラボメニュー 8月1日リリース!

こんにちは〜たぼです!
梅雨が明けて毎日本当に暑いですね。
私たちは今、夏休みに向けてテスト期間に入ろうとしています。レポートが山積みなので来週は図書館に籠もる1週間になりそうです(笑)

さて、今日はBR CAFE様とのコラボメニュー「きぬかけの路贅沢スイーツスペシャル」が8月1日(日)にリリースされることをお知らせします!そしてリリース日当日にはコラボメニュー開発に携わったポリスタメンバー2名が一日店長として店頭に立たせていただきます。

私たちは、上京区協働事業「地域企業と学生による地域課題の解決」の一環として北区にあるBRCAFE様とコラボメニューを作らせていただきました。コラボメニューのコンセプトは「BR CAFE周辺地域の魅力発掘&発信」です。

コラボメニューを注文するとおまけとしてポリスタ特製のBR CAFE周辺マップが貰えま す!BR CAFEでスイーツを堪能した後はぜひ特製マップを持ってきぬかけの路を散策してみてくださいね♪

また、ポリスタの公式インスタグラム(@doshisha_policystaff)でリリース10日前からメニューについて解説する投稿をしていきます!そちらもぜひチェックしてみてください♡
BRカフェメニュー


たぼ at 2021年7月22日

2年次生企画Bチームについて

こんにちは〜たぼです!!!

2年次生企画としてオリエンタルランド様より課題をいただき取り組んでいます。AチームとBチームがあり、私はBチームに所属しています週に一度ほど大体22時〜24時くらいまでZoomミーティングをして熱い議論を交わします。
毎回メンバーの発想力に驚かされます。自分で言うのもなんですが、毎回すごくレベルの高い議論をしていると思います。
そして、メンバー同士はとても仲が良くミーティングでは笑いが絶えません。
ミーティングが終わった後いつも「あ〜楽しかったな〜」と思ってニヤニヤしながら眠りにつきます(笑)

6月に中間発表を終えてついに今週最終発表です。

中間発表の時期は、政策学部一大イベントであるゼミ選びの時期と被っていたため両立が大変でした。7月は期末レポートやテストなどで皆より一層忙しくなります。しかし一度やると決めたことはやり遂げよう!とメンバー一同最終発表に向けて気合十分です!!
オリエンタルランドBチーム


たぼ at 2021年7月12日

「一年越しの入学式」

こんにちは〜たぼです!!
4月11日、新型コロナウイルスの影響で入学式が中止になってしまった私たち2年次生のために一年越しの入学式がありました。

一生に一度しかない大学の入学式。一年遅れであっても節目となる行事を開催してくださったことに感謝の気持ちで一杯です。

私たち2020年度入学生は、コロナ禍で春学期は完全オンライン授業だったりと不安な一年を過ごしました。辛かった受験を乗り越えて入学した矢先のコロナ禍。しかし、コロナ禍であるからと言って立ち止まるわけにはいきません。
なかなか光の見えない中でも、自分のやりたいことを実現するため駆け抜けた1年間。
残りの2年間も全力で走り抜けようと決意を新たにした入学式でした。
一年越しの入学式


たぼ at 2021年7月8日

初めての模擬講義

ポリスタメンバー5名で模擬講義を担当しました。3ヶ月前には想像もつかない機会でした。参加する高校生に満足していただこうと思い、2ヶ月以上前から準備を行ってきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、本番の1週間前に対面からオンラインに変更となり、直前までバタバタしていました。なお、準備したテーマは「コロナ後の観光プラン(オーバーツーリズム問題)」で、政策学部の1年次生が受講するPBL型の講義を先取りしていただくことを目指しました。準備の過程で学部講師をお招きし、魅力的なファシリテーションのやり方を学んだり、担当の先生に講義内容のアドバイスをいただいたり、すべてが学びになりました。模擬講義に参加した高校生の進路選択に少しでも役立つことを願っています。
模擬講義


まゆ at 2021年7月7日

ポリカラ「外見美」パーソナルカラー診断

ポリスタカラープロジェクト
〜勝手に魅力あふれる計画〜
こんにちは、みさてゃんです!
今週は河野先生にパーソナルカラー診断をしていただきました!私の長年の夢が叶いました。感動。

パーソナルカラー診断はキーワードのひとつである「外見美」に含まれます。あ、そうそう、先週からキーワードってなに?ですよね。これはまた後日説明させてください。

パーソナルカラーは大きく春夏秋冬の4つに分類されていて、春と秋がイエローベース、夏と冬がブルーベースに分かれます。これにより自分に似合う服装もメイクも変わるのです。

ちなみに私は冬×春で、ブルベともイエベとも言わない発色系だそうです。私みたいにどっちかに偏らない人もいるので、みなさんも診断すると新しい発見があるかも!

来週学ぶのは「知識欲」です。今週よりも成長したメンバーとの再会が今から楽しみです!
ポリカラ


みさてゃん at 2021年7月7日

話し方講座の開催について

話し方といってもいろいろなアプローチがありますが、今回は「伝える技術」をテーマとして講座を開催しました。ゼミなど授業でのプレゼンテーションにも役立ちますし、就職活動でも活用できる「伝える技術」の習得が目標でした。何気なく行動していることも理論がベースになっていることは驚きであり、学びになりました。特に「メラビアンの法則」は印象的であり、人の印象を決定づけるものは「視覚情報」である。漠然とはイメージしていましたが、理論がベースになっていることを知り、今後の活動においては理論にも注目する必要があることを痛感しています。今回の経験ですべてが解決するわけでなく、実践が大切であり、今後、講座での学びを活かしたいと思っています。

話し方講座


まゆ at 2021年7月5日

新入生に向けたポリスタ説明会を振り返って

こんにちは〜たぼです!
今回は4月5日に実施したポリスタ説明会のことを振り返ってみたいと思います。

この説明会は新型コロナウイルスへの対策を万全に行なった上で対面で実施しました。というのも、やはり新入生に直接対面でポリスタの魅力を伝えたかったからです。

当日は予想を遥かに上回る大盛況で、なんと説明会に来てくれた新入生全員が入会してくれました!新入生にポリスタの魅力を伝えるために一生懸命プレゼンしたりチラシを作った甲斐がありました(涙)

説明会で感じたことは、新入生の意識が非常に高いことです。ある子は貧困問題に強い問題意識を持っていて、貧困問題を解決するために同志社大学政策学部へ来たと語ってくれました。終始、新入生の輝きと熱量に圧倒されていました。入学して一年、私自身初心に立ち返るいいきっかけになりました。

一年次生にポリスタに入って良かったと思ってもらえるように代表としてもっともっと頑張らないといけないなと燃えています。

ポリスタ説明会


たぼ at 2021年7月4日

オンライン授業の利点

こんにちは。たぼです。
同志社大学政策学部でも新型コロナウイルスの影響を受け、オンライン授業を行なっています。オンライン授業というとあまり良くない印象を持たれがちです。
そこで今回はあえて、私の考えるオンライン授業の利点を紹介したいと思います。

①体力が持つ
私は大学から家まで遠いので、通学だけでかなり体力を使います。
中高時代も今と同じくらいの時間をかけて通学していたのですが、毎日すごく疲れていました。コロナ禍で大学生になってからなんだか健康になったような気がします。

②時間を有効活用できる
まずオンライン授業であれば通学の時間がかかりません。
それに加えて、リアルタイム受講ではないオンデマンド形式の授業は空き時間に見れば良いので本来なら授業のある昼間に自主的な活動に取り組んだりアルバイトをしたりできます。
私は昼間はそのように時間を使って、夜寝る前や空き時間に一気に集中して授業見るというスタイルを確立しています。学生時代で色んな事に挑戦したい私としては、コロナ禍はある意味絶好の機会だと思っています。

③授業の理解度が高まる
90分の授業中、一度も集中力が切れない人なんているのでしょうか?(笑)大教室で行われるような講義なら尚更です。オンライン授業であれば自分のペースで理解できるまで動画を巻き戻したり、分からない箇所を調べながら授業を受けることができるので授業の理解度は高まっていると思います。

たぼ at 2021年7月4日

代表になりました

皆様お久しぶりです!たぼです。
2年次生になりました。そしてポリスタ代表になりました。

昨年度の3月、ポリスタをもっと活性化したいということで新入生に向けた説明会を企画したところ想像以上の反響でたくさんの新入生がポリスタに入ってくれました。2年次生にも同じタイミングで募集をかけたところ、こちらもたくさん入会してくれました。というような経緯があって、昨年度まで5人だったポリスタメンバーが一気に31人になりました。そして私が代表を務めることになりました。

代表になってからの毎日は本当に忙しいです。毎日休みなしフル稼働です。でもポリスタの活動はやりがいがあってすごく楽しくて、どのミーティングでもいつも笑いが絶えません素敵なメンバーに恵まれて幸せです。

これからたくさんポリスタの活動や大学生活について投稿していきたいと思っていますのでお楽しみに♡

たぼ at 2021年7月4日

ポリスタカラープロジェクト、ついに本格始動

ポリスタカラープロジェクト
〜勝手に魅力あふれる計画〜
最近人気急上昇のカラー。これを使ったマーケティングや世界進出を進めていらっしゃる色彩舎の河野万里子先生と春から活動させていただいています。
企画名は、「ポリスタカラープロジェクト~勝手に魅力あふれる計画~」。自分に似合う色や自分を表す色を知ることで、自分というブランドが勝手に磨かれちゃう!という意味が込められています。
緊急事態宣言でなかなか対面で活動ができませんでしたが、29日初の対面が叶いました!今回は活動のキーワードのひとつである「新規性」を学びました。
これから本格的にカラーを使った企画が進んでいく様子を発信していきます!
次回は「外見美」、パーソナルカラー診断です。
ポリスタカラープロジェクト、略してポリカラをどうぞよろしくお願いします!

ポリカラ


みさてゃん at 2021年6月29日

初企画にチャレンジしました!

同志社大学政策学部に入学し1ヶ月も経たないにも関わらず、勉強会をさせていただきました。ポリスタでは本年度からインスタグラムの運用を始めていますが、炎上対策やフォ ロワーを増やすにはどうすべきなのか。これまで個人としてインスタグラムを楽しんできましたが、組織として取り組む以上、専門家のアドバイスを頂戴しようということで、インスタグラム勉強会を主催させていただきました。日程調整やテーマ設定など、すべてが初めての経験でしたが、終わってみればすべてが良い経験となりました。また、私自身、これまではSNSの怖さに目がいきがちでしたが、それ以上の奥深さ、面白さを痛し、個人としてはもちろんですが、ポリスタの一員としても試行錯誤を重ねたいと思っています。

勉強会

※感染症予防対策を十分に行ったうえで開催いたしました。

まゆ at 2021年6月11日

コラボ企画報告会終了しました!

約半年間の活動の集大成であるBRCAFEさんとのコラボ企画が6月8日に無事終了しました!!
報告会は新型コロナウイルス感染症対策も万全の上京区役所で開催されました。参加人数は最小限で、オンラインでの参加者もいました。ポリスタでは、カフェのメニュー開発に取り組み、満足できる成果を残すことができました!写真は、その開発したメニューです。
あとは、自分たちで開発したメニューをお客様に喜んでいただくことができるのか、興味津々です!この取り組みですが、「大学生と地域企業のつながり創出事業」というもので、京都中小企業家同友会(上京支部)、上京区役所、そして同志社大学政策学部(ポリスタ)が関わっています。
本年度もこれらの方々と共に、新たな取り組みに挑戦することにしています!その模様は随時、お知らせしたいと思います。インスタグラムも合わせてご確認ください。https://www.instagram.com/doshisha_policystaff/

カフェメニュー


まお at 2021年6月10日

今年度初投稿!

久々の投稿です!!
本年度のポリスタはメンバーが増え、精力的に活動を行っています!現在では、企業との コラボ、上京区との共同事業を主に行っています。企業とのコラボでは、企業から頂戴し た問題点にアプローチし、グループを分けて様々な改善策を検討しています。それ以外に も、貧困問題を学生目線で考えたり、農業問題にもアプローチしたりと、学生の今だから できることを全て全力でやりたいと思っています!写真は上京区との共同事業の一つであるカフェメニュー開発です。カフェのメニューを開 発して、上京区の活性化と、売り上げ貢献を目標にしています。
これらの取り組みについてはインスタグラムで随時発信していますので、是非ともフォ ローをよろしくお願いいたします!!https://www.instagram.com/doshisha_policystaff/

BRCAFE


まお at 2021年6月4日