同志社大学 政策学部

  1. 政策学部ホーム
  2. ポリスタ24hours
  3. 2020年度
  4. 2020年度のエントリー一覧

ポリスタ24hours

ポリスタでは、様々な業界の企業の方とコラボし、商品開発やプロジェクト参加などのタイアップ企画を行っています。学生という立場を生かした面白い企画がたくさんあります。
新メンバー随時募集中です!興味のある方は政策学部事務室までご連絡ください!

2020年度のエントリー 一覧

BRCAFEさんとのコラボメニュープロジェクトが始動しました!

皆さんこんにちは、1年次生のたぼです(^‿^)
1月ももうあと2週間ほどで終わり、春休みまでもう少しです!!

受験生の皆さんはラストスパートですね。
去年の今頃、すごく辛かったなあと思い出しました。センター試験の結果が悲惨で、家族に第一志望の大学に出願するのを反対されたのが悔しくて、家を飛び出して近くの公園で泣き叫んでいたのがすごく印象に残っています(笑)
あの時は本当にしんどかったけれど、それもまた青春だったのかなと思います。あれほどひたむきに頑張っていた自分が眩しいです。
受験生の皆さんには、どんな結果になろうと後悔だけはしないように、やりきったと胸を張って言えるまで頑張ってほしいなと思います!
もしこれを読んでくれている高校3年生の人がいて、同志社大学政策学部に入学してポリスタの仲間になってくれたら、、、これ以上嬉しいことはないです。。
楽しみに待っています(^^)

さて、前置きが長くなってしまいましたが、上京区の大学生と地域企業のつながり創出事業の一環として、BRCAFEさんとコラボメニューを作らせていただくことになりました。
BRCAFEさんは京町屋をリノベーションしたカフェで、金閣寺のすぐ近くにあります。とっても素敵ですよね!
BRCAFEさんでは、自分でお団子を焼いて食べることができます。焼きたてのお餅は、外はカリカリ中はフワフワの新感覚でした!!とっても美味しかったです(^^)

そして、今回私たちが考えるメニューのテーマは「カラフル」です。大学生の自由な発想で若者をターゲットとしたメニューを考えてくださいとのことです。メニューが完成したらPRの方法まで考えていきます。政策学部の統計学入門でマーケティングについては勉強しましたが、それを実践する機会をいただけて今からとてもワクワクしています!
3月までの完成を目指しています。コラボメニューが完成したらまたお知らせするので、ぜひ食べに行ってください(^^)

おまけ(*⁰▿⁰*)
BRCAFEさんとのミーティングの予定時間よりかなり早く現地に着いてしまい、せっかくなので金閣寺を見に行きました。
金閣寺は、中学生の時に一度見に行ったことがあるのですが、その時の記憶の数倍綺麗で思わず息を呑みました。後で分かったのですが、私が訪れる数日前に20年ぶりの金の張り替えが行われていたそうです。最高のタイミングで見ることが出来て良かったです。

三島由紀夫の『金閣寺』が読みたくなりました。

BRCAFE
BRCAFE メニュー

掲載許可:BRCAFE

たぼ at 2021年1月18日

オリエンタルランド座談会の感想

 皆さん、こんにちは!1年次生のたぼです。これが2回目の投稿になります。
 もう9月ですね。高校生の皆さん、夏休みはどうでしたか?自分の去年の夏休みを思い返してみると、一応どこにも遊びに行かずにずっと勉強していました(気持ちは浮ついていたので全然捗っていませんでしたが...)。受験生の皆さん、夏が終わればあっという間に時間が過ぎるので有意義に過ごしてくださいね( ; ; )

 さて、この間の投稿ではオリエンタルランドの座談会の告知をさせていただきましたが、今回は当日座談会に参加して特に印象深かったお話を二つ書きたいと思います。

 まず一点目。オリエンタルランド独自のキャストの教育方法である「SCSE」のお話が印象深かったです。SCSEとはSafety(安全)、Courtesy(礼儀正しさ)、Show(ショー)、Efficiency(効率)の4つの行動基準を指しています。この中でも一番の優先事項は「安全」だそうです。3.11の地震の際に、パークで売り物のぬいぐるみを防災頭巾代わりにとゲストに配った話を皆さんはご存知でしょうか?この判断をしたのは上層部でなく現場のキャストだったそうです。オリエンタルランドの安全第一の教育が、現場のキャストまで根付いている何よりの証拠であると思いました。
 次に二点目。オリエンタルランドのM&A事業のお話が印象に残りました。M&Aとは、「Mergers(合併)」and 「Acquisitions(買収)」の略で、企業の合併や買収のことを指します。実は私は春学期に一般教養の経営の授業をとっていて、M&Aについても少し習いました。分野ごとに適した経営の手法は違うのですが、M&Aで従来と違う分野に参入する際に、従来の分野と同じやり方でやってしまって上手くいかない事例が多いそうです。今回の座談会においても、オリエンタルランドで実際に行われたM&Aの教訓として、講義で習ったことと同じことをおっしゃっていたのが印象深く、学びが深まったように思います。

 そして、座談会の最後にオリエンタルランドから課題をいただきました。自分がオリエンタルランドのフード開発担当になったつもりで、学生を集客できるフードのプランを考えるというものです。
 私は、様々な大学、学部の学生の連合チームに所属し、サブリーダーを務めています。参加メンバーは東京の方や島暮らしの方もいますが、オンラインでやりとりしています。新型コロナウイルス流行の影響でオンラインが主流化したことによって生まれたご縁だとおもっています。
 とても難しい課題ですが、この貴重な機会をいただけたことに感謝して頑張りたいと思います!

 次回の投稿は春学期のオンライン授業の感想について書こうと思っていますのでお楽しみにo(^-^)o


たぼ at 2020年9月2日

第2回座談会の告知

こんにちは、そして初めまして(^o^)

今年度から新しくポリスタメンバーになった1年次生のたぼです。これから政策学部の魅力を
たくさんお伝えできるように頑張ります!

早速ですが、第2回座談会の告知です!
株式会社オリエンタルランドフード本部 フード企画室長(前人事本部人事部長)の 横山政司様と
座談会をさせていただきます!

8月9(日)午前10:30〜12:00、ZOOMにて開催です。
政策学部生の方は誰でも参加していただけます!

参加を希望される方は
p-entry@mail.doshisha.ac.jp
上記のメールアドレスまで学年と名前、8月9日(日)の座談会に参加希望の旨を記載の上、
お送りください!締め切りは8月8日(土)13時までです。たくさんのご応募お待ちしています!


告知は以上です。

りぃ先輩と同じく私も期末レポート地獄です...。夏休みになったらオンライン授業を
受けた感想などたくさん投稿しようと思っていますので、楽しみに待っていてください!

受験生の皆さんは体調に気をつけてお勉強頑張ってくださいね!!応援していますo(^-^)o


たぼ at 2020年7月27日

ポリスタメンバー募集!!

こんにちはー!

皆さん期末レポートは順調でしょうか??
私は絶賛レポート地獄です…あと9個も残っています…がんばりますm(__)m
余談はさておき…

7月16日に政策学部の佐野淳也先生が開催された、「FYE新入生大交流会!」に参加させていただき、そこでポリスタのことについて紹介させていただきました!!
「FYE新入生大交流会!」とは、佐野先生のFYEに加え、他の5つの先生方のFYEと合同で行われたイベントです!(FYEとはFirst Year Experienceの略で、政策学部の1回生が全員受講する少人数のクラスです。)
約80名の新入生の皆さんの前で紹介させていただきました!
とても緊張しましたが、興味を持った、是非参加してみたいという感想を頂き、嬉しい限りです!
そしてここでは交流会に参加できなかった新入生の皆さんへ、ポリスタのことについて少しだけ紹介します!!
ポリスタは主にこのブログ投稿と、毎年行われるオープンキャンパスで学部独自企画を運営することを中心に活動しています!

また今年からは様々な企業の方とコラボする企画が始まりました!
現在企画中のものとしては、オリエンタルランドさんとのコラボ企画、京都府庁さんとのコラボ企画があります!
その他にも興味のある企業を提案すれば、コラボが実現できるかも!??
この企業さんとのコラボ企画は始まったばかりで、活動に参加しているメンバーも少ないため、ポリスタでは一緒に活動してくれるメンバーを募集しています!!
興味がある、話だけでも聞きたいという方は
p-entry@mail.doshisha.ac.jp
↑こちらのメールアドレスまでご連絡ください!

皆さんのご応募お待ちしています!


りぃ at 2020年7月20日

第1回座談会!

先日告知した座談会を行いました!
先輩方が学生時代どのように過ごされていたか、今お仕事でどんなことをされているのか、などなどたくさんのことを話していただきました!
お二方のお話が魅力的なものばかりで終始圧倒されまくりでしたが…笑
個人的には、海外インターンシップのお話を聞けることができてとても勉強になりました!

これからの大学生活を考える上でとても貴重な機会になったと思います!
お話ししてくださった先輩方はもちろん、参加してくれた学生の皆さんもありがとうございました!

またこのような機会を設けることができればなと思っていますので、興味のある方は是非!

第1回座談会


りぃ at 2020年7月13日

告知!!!

こんにちは!梅雨の季節が続きますが、いかがお過ごしでしょうか…!

今日は突然ですが告知です!!!
7月12日(日) 午前10時30分〜12時(Zoomにて)
同志社大学の卒業生の方で、現在、トヨタコネクティッド株式会社(IT業界)および大手電機メーカーにお勤めのお二方と座談会を開催することが決定しました!!
そこで政策学部生限定で、参加希望の方を募集させていただきます!

参加希望の方は、
p-entry@mail.doshisha.ac.jp
上記のメールアドレスまで学年と名前、7/12の座談会に参加希望の旨を記載の上、お送りください!
締切は7月11日(土)の13時までです!
まだ友達作りが出来ていない1年次生の方も是非!
既に、参加希望の1年次生が数名いるので、友達作りの機会になるかもしれません(^^)

ご応募お待ちしています!


りぃ at 2020年7月9日

ゼミ選びが始まりました!

こんにちは、2回生のリアです!
オンライン授業での春学期もあっという間に後半に入りましたね。
私を含め、大学生の方は中間レポートに追われている頃ではないでしょうか(^^;

今回はゼミについて紹介します!
ゼミとは、1人の教授と少人数の学生がグループになり、特定の専門分野について学生が主体となって研究・発表する授業のことです(^o^)
政策学部には1学年で約400名が在籍しており、ほぼ全員で受ける授業(入学したては圧倒されました笑)もある一方で、少人数で受ける授業もあります。

2年生の秋学期から政策学部ではゼミが始まります。興味があることを研究する授業なので、卒業まで同じグループで授業を受けることになります。
各ゼミの説明会や紹介冊子を参考に所属したいゼミを決めた後、志望動機書や面接(今年はオンライン)などの選考が行われます。2年生の6月から7月ごろに選考が行われるのでこれを書いている今、頑張ろう!とドキドキしています。

政策学部は「政治・行政」「組織論」「経済学」「法律」の4つを大きなテーマにしていて、ここからまた細かく枝分かれしたテーマについて学ぶことができます。環境、家族、観光、ビジネス、国際政治、ジェンダー、地方自治などここには書ききれないほど多彩なテーマを研究しておられる先生方がいらっしゃいます!(詳しくは政策学部のパンフレットを見てください^_^)大学に入ってから興味があることを見つけたい方も、自分に合う研究ができると思います。

少人数授業は1年生の春学期にはFYE、1年生の秋学期と2年生の春学期にはアカデミック・スキルという授業で受けることができます。ゼミで本格的に調査や議論、発表を行う前に少人数授業のイメージをつかめました。私は人前で発表することが苦手でそれを克服したいと考えて、期待半分と不安半分といった心境で政策学部を選びました。まだまだ少しずつですが、授業を通して改善してきたのでゼミに入り、経験を積むことができたらと思っています。

次回はゼミや大学生活について報告できるように頑張ります!

ゼミ選びが始まりました!


リア at 2020年6月10日

春学期開始!

こんにちは!りぃです!

とてもお久しぶりな投稿になってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか…

私は春学期が全てオンライン授業になったということで、毎日家で勉強しています!
いつもは学校の図書館やラウンジで勉強していたので、長時間家で勉強するのが久しぶり
に感じて、受験生に戻った気分です…(-_-)

今期はオンライン授業になったので、たくさん科目を取ろう!と思って春だけで32単位取
りました!
がんばるぞーと思っていたのですが、これが結構大変で、毎日課題に追われ、やっても
やっても課題が無くならない日々です(笑)
割と多忙な毎日ですが、去年はサークルにバイトであまり勉強に打ち込めなかったので、
これも今しかできないと思って頑張ります!笑

最後に、私が最近読んだ本を紹介します。
これはレポートの課題図書で読んだのですが、キャリアについての本です。
具体的に言うと、就職して会社に入っても、10年後、20年後はどうなっているかわからな
いというような内容でした。
このご時世にぴったり当てはまっていてとても面白かったです。
ちなみに著者の方は同志社大学の教授の方だそうです。
もしよければ読んでみてください!


今年はたくさんブログ更新できるようにがんばります!笑
あなたのキャリアのつくりかた



りぃ at 2020年5月27日