- 政策学部ホーム
- ポリスタ24hours
- 2019年度
- 2019年度のエントリー一覧
ポリスタ24hours
2019年度のエントリー 一覧
ゼミで岐阜へ-杉原千畝を追って-
こんにちは、大学4回生のこのちゃんです。
あっという間に冬ですね。
京都はだんだん寒くなってきました>_<
さて、今回は、ゼミのフィールドリサーチについてご紹介!
私の所属するゼミは、政治心理学をテーマに研究をしていますが、少人数のため、それぞれメンバーが気になることを研究できるスタイルになっています。昨年は、ゲストスピーカーとして、杉原千畝を研究されている教授をゼミにお招きし、そこからゼミ生が、杉原千畝について興味を持ったため、彼の故郷の岐阜県にフィールドリサーチ
に行ってきました。
杉原千畝は、みなさん命のビザでご存知かもしれませんが、簡単にご紹介。
彼は、外交官として、リトアニア・カウナスに派遣され、日本領事館を開きました。そこで、ヒトラーによる迫害から逃れてきたユダヤ人たちにビザを発行し、これがのちに、命のビザとして有名になりました。
今回、私たちは、杉原千畝記念館に行き、彼の人生やビザ発行時のこと、その後についてを知ることができました。また、守るべき規則と人道の危機という重要な2つのことを天秤にかけ、悩んだ末に人道の危機の解決を優先した彼の決断までの道のりや、その後の行動などを学ぶことができました。
私が、特に印象に残ったのは、実は、杉原のビザ発行の背景には、他国の外交官たちの正義ある行動も影響していたことです。彼らの行動も杉原のビザ発行という大きな決断に影響を与えたそうです。
今回のフィールドリサーチでは、ただ素晴らしい歴史上の人物を学んだだけではないんです!
私たちの身近にも対立する問題や、世界の各地では人道の危機と叫ばれる問題が発生しています。それらに対して、自分たちはその問題をどのように考え、何が一番優先されるべきかなどを日々考え、身近な人と議論していくことができるのではないかと考えるようになりました。問題を解決する実質的な力はなくても解決する方法を考えることはできます。それが、日々、学部で学んだことを使って解決策を考えることができるかもしれませんし、実践のためのいい思考のトレーニングにもなるのではないでしょうか。
私たちも記念館の帰り道の車内は、もし、自分が杉原と同じような立場になったらいかに決断し、どう行動するだろうかという議論で白熱してました。
政策学部のゼミは学内の学びだけでなく、学外での学びも行っています!
ゼミによって、フィールドも異なってきます。ポリスタメンバーは様々なゼミに所属していますので、他のメンバーのゼミに関する投稿もぜひチェックしてみてください!
掲載許可:杉原千畝記念館
あっという間に冬ですね。
京都はだんだん寒くなってきました>_<
さて、今回は、ゼミのフィールドリサーチについてご紹介!
私の所属するゼミは、政治心理学をテーマに研究をしていますが、少人数のため、それぞれメンバーが気になることを研究できるスタイルになっています。昨年は、ゲストスピーカーとして、杉原千畝を研究されている教授をゼミにお招きし、そこからゼミ生が、杉原千畝について興味を持ったため、彼の故郷の岐阜県にフィールドリサーチ
に行ってきました。
杉原千畝は、みなさん命のビザでご存知かもしれませんが、簡単にご紹介。
彼は、外交官として、リトアニア・カウナスに派遣され、日本領事館を開きました。そこで、ヒトラーによる迫害から逃れてきたユダヤ人たちにビザを発行し、これがのちに、命のビザとして有名になりました。
今回、私たちは、杉原千畝記念館に行き、彼の人生やビザ発行時のこと、その後についてを知ることができました。また、守るべき規則と人道の危機という重要な2つのことを天秤にかけ、悩んだ末に人道の危機の解決を優先した彼の決断までの道のりや、その後の行動などを学ぶことができました。
私が、特に印象に残ったのは、実は、杉原のビザ発行の背景には、他国の外交官たちの正義ある行動も影響していたことです。彼らの行動も杉原のビザ発行という大きな決断に影響を与えたそうです。
今回のフィールドリサーチでは、ただ素晴らしい歴史上の人物を学んだだけではないんです!
私たちの身近にも対立する問題や、世界の各地では人道の危機と叫ばれる問題が発生しています。それらに対して、自分たちはその問題をどのように考え、何が一番優先されるべきかなどを日々考え、身近な人と議論していくことができるのではないかと考えるようになりました。問題を解決する実質的な力はなくても解決する方法を考えることはできます。それが、日々、学部で学んだことを使って解決策を考えることができるかもしれませんし、実践のためのいい思考のトレーニングにもなるのではないでしょうか。
私たちも記念館の帰り道の車内は、もし、自分が杉原と同じような立場になったらいかに決断し、どう行動するだろうかという議論で白熱してました。
政策学部のゼミは学内の学びだけでなく、学外での学びも行っています!
ゼミによって、フィールドも異なってきます。ポリスタメンバーは様々なゼミに所属していますので、他のメンバーのゼミに関する投稿もぜひチェックしてみてください!
掲載許可:杉原千畝記念館
このちゃん at 2019年11月29日
授業にくまモンが!
こんにちは。
朝晩が冷えるようになり、秋の深まりを感じるようになってきました。
先日、コミュニティ創造政策の授業に特別ゲストとしてくまモンが来てくれました!
授業の前半にはくまモンの誕生から認知度や人気を上げた方法、今後の展望について熊本県の職員の方にお話を伺いました。
そして授業の後半にはくまモンが登場し、教室全体を回って学生たちと触れ合ったり、一緒にくまモン体操をしたりしました。
ユーモアあふれるくまモンの性格と見た目からは想像がつかない俊敏な動きなどが人気の秘密ではないかと思いました。
このように政策学部の授業では、ゲストスピーカーの方にお話を伺い、現場の生の声を聴くことができる機会がたくさんあります。
一般の方も聴講できる授業もあるので、興味のある方はぜひいらしてください。
©2010熊本県くまモン
協力 熊本県大阪事務所
朝晩が冷えるようになり、秋の深まりを感じるようになってきました。
先日、コミュニティ創造政策の授業に特別ゲストとしてくまモンが来てくれました!
授業の前半にはくまモンの誕生から認知度や人気を上げた方法、今後の展望について熊本県の職員の方にお話を伺いました。
そして授業の後半にはくまモンが登場し、教室全体を回って学生たちと触れ合ったり、一緒にくまモン体操をしたりしました。
ユーモアあふれるくまモンの性格と見た目からは想像がつかない俊敏な動きなどが人気の秘密ではないかと思いました。
このように政策学部の授業では、ゲストスピーカーの方にお話を伺い、現場の生の声を聴くことができる機会がたくさんあります。
一般の方も聴講できる授業もあるので、興味のある方はぜひいらしてください。
©2010熊本県くまモン
協力 熊本県大阪事務所
ねこっち at 2019年11月12日
ゼミ活動開始!
こんにちは!二回生のキガペペです!
いよいよ秋学期に入り、ゼミ活動が始まりました!
9月にはゼミ合宿で親交を深め、授業ではランダムに分けられた班同士で、ディベートという短い時間で行う討論をメインに行っています。
ゼミに入ることによって新たな友人も増え、皆が自主的に動きとても充実したゼミ演習を過ごしています。
この短期間だけでも、今まで見てきた問題を様々な視点から批判し、反対の意見もしっかりと聞く大切さを自覚できました。自分と反対の立場の考えを知ってこそ意見を述べることが出来るのだなと再認識しています。
ゼミ活動というのは大学生活の醍醐味のひとつなので、まだゼミ活動が始まっていない方々は楽しみにして下さいね!
それでは!
いよいよ秋学期に入り、ゼミ活動が始まりました!
9月にはゼミ合宿で親交を深め、授業ではランダムに分けられた班同士で、ディベートという短い時間で行う討論をメインに行っています。
ゼミに入ることによって新たな友人も増え、皆が自主的に動きとても充実したゼミ演習を過ごしています。
この短期間だけでも、今まで見てきた問題を様々な視点から批判し、反対の意見もしっかりと聞く大切さを自覚できました。自分と反対の立場の考えを知ってこそ意見を述べることが出来るのだなと再認識しています。
ゼミ活動というのは大学生活の醍醐味のひとつなので、まだゼミ活動が始まっていない方々は楽しみにして下さいね!
それでは!
キガペペ at 2019年10月28日
オープンキャンパス‼
こんにちは!そして初めまして!
今年度からポリスタメンバーになったりぃです!
みなさんに政策学部の魅力を知っていただけるよう頑張ります!よろしくお願いします!
こんにちは、初めまして!
同じく今年度からポリスタメンバーになりました、リアといいます!
政策学部の魅力をお伝えできるように頑張ります!
これからよろしくお願いします!
投稿が遅くなったのですが、、
夏休みにオープンキャンパスが開催されました!
暑い中お越し下さった皆さん、本当にありがとうございました!
昨年に比べ来場者も増えたとのことで、ポリスタメンバー一同、とても嬉しく思います!
政策学部独自企画ではポリスタメンバーの一日紹介や政策学部クイズ、座談会と盛りだくさんの企画をさせていただいたのですが、いかがでしたでしょうか?
皆さんの志望校選びに少しでもお役に立てていれば嬉しいです(^^)
写真は終了後のポリスタメンバーです!
その場で思いついたポリスタのPポーズ!!笑
今年度からポリスタメンバーになったりぃです!
みなさんに政策学部の魅力を知っていただけるよう頑張ります!よろしくお願いします!
こんにちは、初めまして!
同じく今年度からポリスタメンバーになりました、リアといいます!
政策学部の魅力をお伝えできるように頑張ります!
これからよろしくお願いします!
投稿が遅くなったのですが、、
夏休みにオープンキャンパスが開催されました!
暑い中お越し下さった皆さん、本当にありがとうございました!
昨年に比べ来場者も増えたとのことで、ポリスタメンバー一同、とても嬉しく思います!
政策学部独自企画ではポリスタメンバーの一日紹介や政策学部クイズ、座談会と盛りだくさんの企画をさせていただいたのですが、いかがでしたでしょうか?
皆さんの志望校選びに少しでもお役に立てていれば嬉しいです(^^)
写真は終了後のポリスタメンバーです!
その場で思いついたポリスタのPポーズ!!笑
りぃ&リア at 2019年10月21日
紫陽花が咲き始めました
こんにちは!ねこっちです。最近、不安定なお天気ですが、私たち大学生は中間レポートや試験がひと段落し、少しホッとしています。テストやレポートがたまっていると、周囲の環境の変化に気づくことができませんでしたが、終わった今、紫陽花が咲いているのを見つけました。新町キャンパスはこじんまりしたキャンパスですが、春には桜が咲き、秋にはイチョウが色づくなど季節を感じられるところが私のお気に入りポイントです。さて、私たちポリスタメンバーは現在、8月に行われるオープンキャンパスの独自企画の準備を着々と進めています。今年はどんな企画になるか、お楽しみに!

ねこっち at 2019年6月11日
放課後の鴨川
お久しぶりです。3回生になってから初の投稿です。新入生の方もそろそろ学校に慣れてきたころでしょうか。
今回は京阪電車を使用している人ならではの紹介です!京阪電車ユーザーは毎日鴨川を渡って登校します。毎日鴨川で遊べます!とは言え、私大学3年目ですが、まだ3回しか鴨川に入ったことがありません。もうすぐ暑い夏がやって来ます。涼むために川に入ったり、自然に触れ合える良い機会ですので、京阪ユーザーでは無い方も是非鴨川へ見に行ってみてください!『映えな写真』も腕が良い人なら沢山撮れます。私は無理でした^^;
タイミングが良ければよさこいの練習や音楽活動をされてる人も見れますよ〜(^^)
では楽しい学校生活を。good bye~
今回は京阪電車を使用している人ならではの紹介です!京阪電車ユーザーは毎日鴨川を渡って登校します。毎日鴨川で遊べます!とは言え、私大学3年目ですが、まだ3回しか鴨川に入ったことがありません。もうすぐ暑い夏がやって来ます。涼むために川に入ったり、自然に触れ合える良い機会ですので、京阪ユーザーでは無い方も是非鴨川へ見に行ってみてください!『映えな写真』も腕が良い人なら沢山撮れます。私は無理でした^^;
タイミングが良ければよさこいの練習や音楽活動をされてる人も見れますよ〜(^^)
では楽しい学校生活を。good bye~
ウパパ at 2019年5月19日
求む!ポリスタ新メンバー!!
こんにちは!ついに4回生になってしまいました、このちゃんです (´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
まずは、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!
ついに8日から講義が始まりましたね^o^
一コマ90分の授業や大教室講義にびっくりしてませんか?笑
最初は驚くかと思いますが、だんだん慣れていきます!(←経験談)
さてさて、本題に、、、
今日はポリスタの新メンバー募集のお知らせです/(^o^)\
まず、ポリスタとは?
...政策学部の学生広報として、学部生独自の視点で、政策学部の魅力を発信しています!主な活動としては、日々の記事更新と、夏のオープンキャンパスでの学生企画の企画運営です。
現在、ポリスタでは新メンバーを大募集中です
\( ˆoˆ )/
新入生の中には、受験生の時、ポリスタの記事を読んでいた方や、オープンキャンパスでの学生企画に参加していただいた方もいるのではないでしょうか?
4月から大学生に、そして政策学部生になった今、魅力を受け取る側ではなく、政策学部の魅力を発信する側になりませんか??
1回生はもちろん、2回生以上の方も大歓迎です!(実際、2、3回生から参加しているメンバーもいます!)
もし、興味があるよ!という方は、履修要項と一緒に配布された「登録用紙」を記入して、政策学部事務室に持ってきてください!
登録用紙をなくしてしまった(>人<;)という方は事務室でお渡しするので、安心してください!
皆さんと次回ミーティングでお会いできることを楽しみにしています!
(ちなみにミーティングといっても春と秋の年2回だけです!)
まずは、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!
ついに8日から講義が始まりましたね^o^
一コマ90分の授業や大教室講義にびっくりしてませんか?笑
最初は驚くかと思いますが、だんだん慣れていきます!(←経験談)
さてさて、本題に、、、
今日はポリスタの新メンバー募集のお知らせです/(^o^)\
まず、ポリスタとは?
...政策学部の学生広報として、学部生独自の視点で、政策学部の魅力を発信しています!主な活動としては、日々の記事更新と、夏のオープンキャンパスでの学生企画の企画運営です。
現在、ポリスタでは新メンバーを大募集中です
\( ˆoˆ )/
新入生の中には、受験生の時、ポリスタの記事を読んでいた方や、オープンキャンパスでの学生企画に参加していただいた方もいるのではないでしょうか?
4月から大学生に、そして政策学部生になった今、魅力を受け取る側ではなく、政策学部の魅力を発信する側になりませんか??
1回生はもちろん、2回生以上の方も大歓迎です!(実際、2、3回生から参加しているメンバーもいます!)
もし、興味があるよ!という方は、履修要項と一緒に配布された「登録用紙」を記入して、政策学部事務室に持ってきてください!
登録用紙をなくしてしまった(>人<;)という方は事務室でお渡しするので、安心してください!
皆さんと次回ミーティングでお会いできることを楽しみにしています!
(ちなみにミーティングといっても春と秋の年2回だけです!)

このちゃん at 2019年4月11日
ゼミのフィールドワークで...
こんにちは!
久しぶりに投稿します、ねこっちです。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
私たち在校生は約2ヶ月の春休みをアルバイトをしたり、旅行に行ったりと有意義に過ごしていました。
私はゼミのフィールドワークでオーストラリアのパースに行っていました。
現地では大学を訪問して学生と交流したり、日本企業のパース支店を訪問し日本とオーストラリアの働き方の違いなどのお話を聞きました。また、勉強だけではなく街を散策したりパーベキユーをしたりして日本ではできない体験をたくさんしました。
大学生だからこそ感じられること、発見出来たこともたくさんあると思います。皆さんもぜひ旅に出てみてはいかがですか?
久しぶりに投稿します、ねこっちです。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
私たち在校生は約2ヶ月の春休みをアルバイトをしたり、旅行に行ったりと有意義に過ごしていました。
私はゼミのフィールドワークでオーストラリアのパースに行っていました。
現地では大学を訪問して学生と交流したり、日本企業のパース支店を訪問し日本とオーストラリアの働き方の違いなどのお話を聞きました。また、勉強だけではなく街を散策したりパーベキユーをしたりして日本ではできない体験をたくさんしました。
大学生だからこそ感じられること、発見出来たこともたくさんあると思います。皆さんもぜひ旅に出てみてはいかがですか?
ねこっち at 2019年4月3日