同志社大学 政策学部

  1. 政策学部ホーム
  2. 政策学会講演会特集
  3. 2019年度
  4. 政策学会講演会(レポート)『エシカル消費で世界を変える!』

政策学部講演会特集

政策学会講演会(レポート)
『エシカル消費で世界を変える!』

テーマ『エシカル消費で世界を変える!』
講師末吉 里花 氏
日時2019年7月9日(火)16:40~18:10
会場新町キャンパス尋真館(Z20)

7月9日(火)に同志社大学 講演会「エシカル消費で世界を変える!」を新町キャンパスで開催しました。こちらは、政策学部NGO・NPO論(担当:佐野淳也)のゲスト授業を一般公開する形で実施されました。授業の受講生約200名に加え、エシカル消費にご興味を持つ一般来場者や、同志社大学の他学部の学生や院生も多数来場しました。

かつて「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして世界中を旅した講師の末吉里花さん。アフリカのキリマンジャロで永久凍土が溶け出しているのを目の当たりにしたり、またファッションの裏側で低賃金で劣悪な環境のもと働く途上国の労働者のことを知る中で、「この世界を良くするために行動したい!」と強く思うようになったのことです。

そして2015年に仲間と一般社団法人 エシカル協会を立ち上げ、エシカル(倫理的)な消費や生産、ライフスタイルを社会に広げる活動を展開されてきました。

エシカルとは「法的な縛りはなくても、多くの人たちが正しいと思っていること」。そして「本来、人間が持つ良心から発生した社会的な規範こそがエシカル」なのだと、末吉さんは語ります。

また大事なことは、「消費者それぞれが、各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援したりしながら消費活動を行うこと」。そうした『マイエシカル』の基準をつくって、習慣化することが重要、と語っていただきました。

さらに、そうしたエシカル商品を購入する際の基準として、「国際フェアトレード認証ラベル」「MSC:海のエコラベル」「レインフォレスト・アライナンス認証コーヒー豆」「FSC(森林認証)」などの各種エコラベルについてもお話しいただきました。

フリーアナウンサーとして、タレント活動もこれまでなさってきた末吉さん。とても明るく華やかに、かつわかりやすく情熱的にお話される様子に、学生はじめ参加者全員が魅了されていました。

また、株式会社パタゴニア 日本支社長の辻井隆行さんが急遽来場されるという嬉しいハプニングも。末吉里花さんと普段から活動を一緒にされており、今回はこの講演をお聴きになるために、わざわざ京都に出張予定を作って来ていただいたとのことでした。

辻井社長ご自身、ぜひゲストとして単独でお呼びしたかった方。せっかくなので、ちょうど始まったパタゴニアのVote Our Planetキャンペーンについてもご紹介いただきました。

学生たちからも「これまで大学で聴いたゲスト授業の中で、いちばんインパクトがあった!」「確実に今日、自分の中で意識が変わった」「自分なりのエシカル行動、限られた生活費の中でも工夫して実践したい」といったうれしい感想が寄せられました。

また講演終了後も、末吉さんや辻井社長と一言話そうと参加者のみなさんが列をなして集まり、30分以上に渡って交流が持たれました。情熱溢れる講演をしていただいた末吉さん、学生たちをインスパイアしていただいた辻井さん、本当にありがとうございました!

(政策学部准教授 佐野 淳也)

政策学会講演会(レポート)『エシカル消費で世界を変える!』
佐野 淳也(政策学部准教授)

佐野 淳也(政策学部准教授)