同志社大学 政策学部

  1. 政策学部ホーム
  2. 教員紹介
  3. 中島 恵理(教員紹介)

教員紹介

中島 恵理 教授
なかじま えり
中島 恵理 教授

研究分野(学部)ローカルSDGsとソーシャルイノベーション
研究テーマ(大学院)ローカルSDGsを実現する社会変革のプロセス
研究室新創館209号室

研究の関心(研究内容を含む)

 地域の人々の幸福、コミュニティの活性化、環境保全を統合的に実現する持続可能な地域づくりに向けた社会変革・ソーシャルイノベーションのプロセスや手法を追求しています。
長年行政の現場にいた経験を活かした、行政の政策手法や公務員の働き方のイノベーション
 課題が複雑化する現代において、行政は、法律や条例による規制や補助等の経済的手法だけでなく、地域の関係者をつなぎ、地域の住民や企業の取り組みを伴走支援するコーディネーターとしての役割が期待されます。また、環境、福祉、産業等の縦割り行政から一つの政策で複数目的を実現する統合的な政策手法の在り方を研究します。
地域に住む市民の実践者での立場を踏まえて、NPO組織の運営やまちづくりの進め方のイノベーション
 再生可能エネルギー、木材、食などの地域の持続可能な資源を地域の中で、発掘、加工、活用する地域循環共生圏(ローカルSDGs)の実現のための手法、プロセス、活動の「型」などを研究します。
企業の社外取締役や顧問などを務めている経験を活かし、SDGsに貢献する企業運営や企業戦略、社会的企業のイノベーション
 持続可能な企業運営にあたっては、脱炭素経営や地域課題解決のためのビジネス展開が非常に重要です。企業におけるSDGsの経営戦略づくりや地域課題をビジネスを通じて解決する社会的企業の手法やプロセスを研究しています。
地域の関係者の連携・協働による地域再生のエコシステム形成を通じたソーシャルイノベーション
 地域のソーシャルイノベーションの実現には、行政、企業、市民、市民団体等の様々な主体が有機的に連携し、それぞれの役割を果たしながら協働により、社会変革を起こしていくことが重要です。しかし、地域においては関係者は必ずしもつながっていません。地域の関係者をつなげ、有機的につなぎ、協働する地域エコシステムの創造のプロセス、手法などを研究しています。

プロフィール

京都市出身、1995年京都大学法学部卒業まで京都で過ごしました。その後、環境省(当時環境庁)に入省後約20年間環境政策の企画立案に関わってきました。
環境省在職中に、英国に留学し、ケンブリッジ大学土地経済学部修士課程でEUの環境政策を、オックスフォード大学環境変化・管理学科修士課程で、英国の地域再生政策やソーシャルエコノミーについて学びました。その内容を「英国の持続可能な地域づくり」として本を出版しています。
2002年より結婚を機に、八ヶ岳山麓の長野県富士見町に移住しました。週末は富士見町で子育てをしながら自給自足的な農的なエコライフや地域づくりに関わりながら、平日は環境行政に関わる2地域居住を20年間ほど実践しました。
また、このような長野県での暮らしが契機となり、2013年より2年間長野県温暖化対策課長、2015年から4年間長野県副知事として環境、健康・福祉、農業・林業、文化・教育行政等に関わりました。
その後、2019年4月より環境省環境計画課計画官・環境経済政策調査室長としてローカルSDGsの推進に、2020年
8月より環境省脱炭素化イノベーション研究調査室長として脱炭素政策の企画立案に関わりました。
2021年4月より完全に富士見町に移住し、NPO法人こどもの未来をかんがえる会及び富士見まちづくりラボの代表として子供の居場所づくりや持続可能な地域づくりのソーシャルイノベーターを目指して取り組んでいます。
環境・SDGsフリーランスとして、様々な地域や企業の脱炭素、SDGsの観点からのソーシャルイノベーションの実践を支援しています。

講義・演習・少人数クラスについて

【学部科目】
アカデミック・スキル
 社会問題解決に取り組む社会起業家の活動に着目し、起業家へのヒアリング調査を通じて分析力を高めることを目的とします。調査にあたっては、政府系金融機関である日本政策金融公庫西陣支店との協働で実施します。
特に、「環境、経済、社会福祉の統合的向上を実現するSDGs」や「多世代共創」をテーマに人選を行います。
小グループでディスカッションを行い、研究アウトプットとしての小冊子を作成します。
【大学院科目】
ソーシャル・イノベーション研究入門
 ソーシャルイノベーション研究として、社会の課題に向き合い、その解としての新たな選択肢・提案に対する過程におきる変化を調査研究します。ソーシャルイノベーションの事例の研究や論文作成に有益な調査手法を学びます。また、No Code Japan株式会社等の協力を得て、授業専用のアプリを活用するとともに、グループワークにおいて、社会課題解決のための解決手法の一つとして「ノーコードアプリ」の立上げを試行します。 
ソーシャル・イノベーションの理論と技法
 中山間地域における地域資源を生かした持続可能な地域活性化の事例やローカルSDGsの事例(実践者自らによる講義を含む)や先行研究を基に、ロジックモデルなど、論文作成に有益な調査手法を学びます。また、チームを作り、学生の関心やこれまでの経験を生かした「ソーシャルデザイン」(地域の課題を整理・分析し、解決方策を検討する)の試行を行い、学んだ理論を実践に生かすソーシャルイノベーターとしての学びの場を設けます。

受験生へのメッセージ(学部・大学院)

今、日本の中山間地域では、若い人たちが都会に流出し、高齢化が進み、環境破壊も進むなど疲弊をしています。一方、農的な暮らしをしながら、地域の資源を活用して社会課題を解決する事業を立ち上げる社会的起業家も増えています。これまでの既存の価値感や手法にとらわれず、果敢に地域課題解決に取り組み挑戦するソーシャルイノベーターの出現がまさに求められています。
このようなソーシャルイノベーターを育成する本講座での学びは、一方的な講義だけでなく、学生さんが自ら、積極的に調査・研究し、社会活動に参加するなど、主体的な学びが求められます。
地域から日本を、そして世界を変えていく、そのための実践的な学びをしたいと考えている皆さんとお会いできることを楽しみにしています。