'20年12月8日 更新
【拡散歓迎】
同志社大学 政策学部「政策トピックス(しあわせな人口減少社会のデザイン)」 公開オンライン授業
□■『未来デザイン ダイアログ・パートナー募集』 ■□
~しあわせな人口減少社会に向けた未来デザイン~
毎週火曜日16:40~18:10 @Zoom
(全5回)12月 8日・15日・22日・1月12日・19日
同志社大学政策学部「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」(佐野淳也)では、受講生とともに未来デザインについて対話いただけるダイアログ・パートナーを募集しています。
この授業では、「しあわせな人口減少社会のデザイン」をテーマに、いかに格差の少なく幸福度の高い地域分散型社会をつくっていけるのかを考えており、9学部24名の学生が受講しています。
☆詳しくは、下記授業シラバスをご覧ください!
「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」のシラバスはこちらより。
この授業では受講学生が「金融とペイメント」「地域自治とまちづくり」「教育と子育て」「経済と働き方」「環境とエネルギー」の5つのグループに分かれ、2050年の未来ビジョンを各テーマに即して発表します。
12月~1月にかけ実施する全5回の未来デザイン発表会にオンライン参加いただき、発表にコメントいただいたり、学生と一緒にその実現可能性など対話いただける授業パートナーを募集します!
ぜひご都合の合う日程/テーマの回にご応募いただけましたら幸いです。
☆この授業では、教室とオンライン両方のハイフレックス方式で行っていますが、ダイアログ・パートナーのみなさんにはZoomでご参加いただきます。
【プロフィール】1971年、徳島市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了、博士(ソーシャル・イノベーション)。阪神淡路大震災での被災地支援NPO、インド現地NGOでのインターン、国際環境NGOスタッフ、東京学芸大学環境学習研究員、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科准教授、徳島大学地域創生センター助教など経て現在に至る。専門はまちづくり、NPO活動、ワークショップデザイン。
・水野 璃名人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程)
☆受講学生と一緒に、「しあわせな人口減少社会のデザイン」について対話し、考えていただける方ならどなたでも!
◎申し込み&参加方法
※以下より必要事項をご記入ください。毎回授業の開始前までに参加案内をお送りします。
https://bit.ly/3qwy74g
《公開授業内容&申込み方法は以下にてお知らせします》
同志社大学大学院 総合政策科学研究科
ソーシャル・イノベーションコースFBページ
https://www.facebook.com/DoshishaSocialInnovationCourse
同志社大学 政策学部「政策トピックス(しあわせな人口減少社会のデザイン)」 公開オンライン授業
□■『未来デザイン ダイアログ・パートナー募集』 ■□
~しあわせな人口減少社会に向けた未来デザイン~
毎週火曜日16:40~18:10 @Zoom
(全5回)12月 8日・15日・22日・1月12日・19日
同志社大学政策学部「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」(佐野淳也)では、受講生とともに未来デザインについて対話いただけるダイアログ・パートナーを募集しています。
この授業では、「しあわせな人口減少社会のデザイン」をテーマに、いかに格差の少なく幸福度の高い地域分散型社会をつくっていけるのかを考えており、9学部24名の学生が受講しています。
☆詳しくは、下記授業シラバスをご覧ください!
「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」のシラバスはこちらより。
この授業では受講学生が「金融とペイメント」「地域自治とまちづくり」「教育と子育て」「経済と働き方」「環境とエネルギー」の5つのグループに分かれ、2050年の未来ビジョンを各テーマに即して発表します。
12月~1月にかけ実施する全5回の未来デザイン発表会にオンライン参加いただき、発表にコメントいただいたり、学生と一緒にその実現可能性など対話いただける授業パートナーを募集します!
ぜひご都合の合う日程/テーマの回にご応募いただけましたら幸いです。
日程/テーマ(全5回) 毎週火曜日 16:40~18:10
①12月8日 | 「金融とペイメント」 |
②12月15日 | 「地域自治とまちづくり」 |
③12月22日 | 「教育と子育て」 |
④1月12日 | 「経済と働きかた」 |
⑤1月19日 | 「環境とエネルギー」 |
参加方法
【双方向型】Zoom(要事前申込み)☆この授業では、教室とオンライン両方のハイフレックス方式で行っていますが、ダイアログ・パートナーのみなさんにはZoomでご参加いただきます。
コーディネーター(担当教員)
佐野 淳也 (同志社大学政策学部 准教授)【プロフィール】1971年、徳島市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了、博士(ソーシャル・イノベーション)。阪神淡路大震災での被災地支援NPO、インド現地NGOでのインターン、国際環境NGOスタッフ、東京学芸大学環境学習研究員、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科准教授、徳島大学地域創生センター助教など経て現在に至る。専門はまちづくり、NPO活動、ワークショップデザイン。
授業運営スタッフ
・村井 拓人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程/共創アーティスト)・水野 璃名人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程)
毎回のプログラム(予定)
16:40 | 授業開始/前回ふりかえり |
16:50 | 未来デザイン発表(30分) |
17:20 | 教員/スタッフ/参加者コメント |
17:30 | グループダイアログ |
17:45 | ハーベスト(全体共有) |
18:00 | まとめ/感想フォーム/次回案内 |
18:10 | 終了 |
対象:
一般/在学生/卒業生/受験生/教職員☆受講学生と一緒に、「しあわせな人口減少社会のデザイン」について対話し、考えていただける方ならどなたでも!
◎申し込み&参加方法
※以下より必要事項をご記入ください。毎回授業の開始前までに参加案内をお送りします。
https://bit.ly/3qwy74g
《公開授業内容&申込み方法は以下にてお知らせします》
同志社大学大学院 総合政策科学研究科
ソーシャル・イノベーションコースFBページ
https://www.facebook.com/DoshishaSocialInnovationCourse
【拡散歓迎】
同志社大学 政策学部「政策トピックス(しあわせな人口減少社会のデザイン)」 公開オンライン授業
□■『未来デザイン ダイアログ・パートナー募集』 ■□
~しあわせな人口減少社会に向けた未来デザイン~
毎週火曜日16:40~18:10 @Zoom
(全5回)12月 8日・15日・22日・1月12日・19日
同志社大学政策学部「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」(佐野淳也)では、受講生とともに未来デザインについて対話いただけるダイアログ・パートナーを募集しています。
この授業では、「しあわせな人口減少社会のデザイン」をテーマに、いかに格差の少なく幸福度の高い地域分散型社会をつくっていけるのかを考えており、9学部24名の学生が受講しています。
☆詳しくは、下記授業シラバスをご覧ください!
「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」のシラバスはこちらより。
この授業では受講学生が「金融とペイメント」「地域自治とまちづくり」「教育と子育て」「経済と働き方」「環境とエネルギー」の5つのグループに分かれ、2050年の未来ビジョンを各テーマに即して発表します。
12月~1月にかけ実施する全5回の未来デザイン発表会にオンライン参加いただき、発表にコメントいただいたり、学生と一緒にその実現可能性など対話いただける授業パートナーを募集します!
ぜひご都合の合う日程/テーマの回にご応募いただけましたら幸いです。
☆この授業では、教室とオンライン両方のハイフレックス方式で行っていますが、ダイアログ・パートナーのみなさんにはZoomでご参加いただきます。
【プロフィール】1971年、徳島市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了、博士(ソーシャル・イノベーション)。阪神淡路大震災での被災地支援NPO、インド現地NGOでのインターン、国際環境NGOスタッフ、東京学芸大学環境学習研究員、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科准教授、徳島大学地域創生センター助教など経て現在に至る。専門はまちづくり、NPO活動、ワークショップデザイン。
・水野 璃名人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程)
☆受講学生と一緒に、「しあわせな人口減少社会のデザイン」について対話し、考えていただける方ならどなたでも!
◎申し込み&参加方法
※以下より必要事項をご記入ください。毎回授業の開始前までに参加案内をお送りします。
https://bit.ly/3qwy74g
《公開授業内容&申込み方法は以下にてお知らせします》
同志社大学大学院 総合政策科学研究科
ソーシャル・イノベーションコースFBページ
https://www.facebook.com/DoshishaSocialInnovationCourse
同志社大学 政策学部「政策トピックス(しあわせな人口減少社会のデザイン)」 公開オンライン授業
□■『未来デザイン ダイアログ・パートナー募集』 ■□
~しあわせな人口減少社会に向けた未来デザイン~
毎週火曜日16:40~18:10 @Zoom
(全5回)12月 8日・15日・22日・1月12日・19日
同志社大学政策学部「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」(佐野淳也)では、受講生とともに未来デザインについて対話いただけるダイアログ・パートナーを募集しています。
この授業では、「しあわせな人口減少社会のデザイン」をテーマに、いかに格差の少なく幸福度の高い地域分散型社会をつくっていけるのかを考えており、9学部24名の学生が受講しています。
☆詳しくは、下記授業シラバスをご覧ください!
「政策トピックス (しあわせな人口減少社会のデザイン)」のシラバスはこちらより。
この授業では受講学生が「金融とペイメント」「地域自治とまちづくり」「教育と子育て」「経済と働き方」「環境とエネルギー」の5つのグループに分かれ、2050年の未来ビジョンを各テーマに即して発表します。
12月~1月にかけ実施する全5回の未来デザイン発表会にオンライン参加いただき、発表にコメントいただいたり、学生と一緒にその実現可能性など対話いただける授業パートナーを募集します!
ぜひご都合の合う日程/テーマの回にご応募いただけましたら幸いです。
日程/テーマ(全5回) 毎週火曜日 16:40~18:10
①12月8日 | 「金融とペイメント」 |
②12月15日 | 「地域自治とまちづくり」 |
③12月22日 | 「教育と子育て」 |
④1月12日 | 「経済と働きかた」 |
⑤1月19日 | 「環境とエネルギー」 |
参加方法
【双方向型】Zoom(要事前申込み)☆この授業では、教室とオンライン両方のハイフレックス方式で行っていますが、ダイアログ・パートナーのみなさんにはZoomでご参加いただきます。
コーディネーター(担当教員)
佐野 淳也 (同志社大学政策学部 准教授)【プロフィール】1971年、徳島市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了、博士(ソーシャル・イノベーション)。阪神淡路大震災での被災地支援NPO、インド現地NGOでのインターン、国際環境NGOスタッフ、東京学芸大学環境学習研究員、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科准教授、徳島大学地域創生センター助教など経て現在に至る。専門はまちづくり、NPO活動、ワークショップデザイン。
授業運営スタッフ
・村井 拓人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程/共創アーティスト)・水野 璃名人(同志社大学 総合政策科学研究科 博士前期課程)
毎回のプログラム(予定)
16:40 | 授業開始/前回ふりかえり |
16:50 | 未来デザイン発表(30分) |
17:20 | 教員/スタッフ/参加者コメント |
17:30 | グループダイアログ |
17:45 | ハーベスト(全体共有) |
18:00 | まとめ/感想フォーム/次回案内 |
18:10 | 終了 |
対象:
一般/在学生/卒業生/受験生/教職員☆受講学生と一緒に、「しあわせな人口減少社会のデザイン」について対話し、考えていただける方ならどなたでも!
◎申し込み&参加方法
※以下より必要事項をご記入ください。毎回授業の開始前までに参加案内をお送りします。
https://bit.ly/3qwy74g
《公開授業内容&申込み方法は以下にてお知らせします》
同志社大学大学院 総合政策科学研究科
ソーシャル・イノベーションコースFBページ
https://www.facebook.com/DoshishaSocialInnovationCourse