2025年度に「卒業論文」の登録を希望する方は、必ず登録要領pp.20-22を確認したうえで、一般登録科目変更期間中に登録してください。
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度秋学期 登録関係資料を公開しました。
下記リンクから登録に関する情報を確認のうえ、手続きを行ってください。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
総合政策科学研究科事務室 TEL:075-251-3860
|
---|
政策最新キーワード最新記事を更新いたしました。
政策最新キーワード 最新記事 『部活動事故と法的責任:中村周平氏との出会いと学び』
投稿者 川井 圭司 教授
過去の政策最新キーワードは以下からご覧いただけます。
政策最新キーワード 一覧
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
同志社大学育英奨学金は、勉学意欲旺盛で、学術、文化・芸術、スポーツ、地域活動等で卓越した成果をあげ、かつ、成績優秀である者に対して、学費支弁の援助を目的として1人につき年額30万円の奨学金を給付し、表彰式において大学長より同志社大学育英賞を授与するものです。
正課外部門については公募となります。以下リンクから出願要項等を確認してください。なお、自己推薦書をPC等で作成する場合は、添付のフォーマットを使用してください。
https://www.doshisha.ac.jp/scholarships/undergrad/doshisha_awards.html
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
他大学提供の「大学コンソーシアム京都 単位互換科目」について、追加募集を行います。
手続きや対象科目等の詳細については、関連書類をご確認ください。
必要な手続き | 1. 8月29日(金)~9月11日(木)15:00 「単位互換・京カレッジポータルサイト」にて出願登録を行い、「出願票」を作成 2. 9月11日(木)17:00まで 政策学部事務室の窓口へ印刷した「出願票」を提出 ※窓口開室時間:平日9:00~11:30、12:30~17:00 3. 9月25日(木)10:00~9月26日(金)17:00 DUETで本学の「大学コンソーシアム京都単位互換科目」を履修登録 |
---|---|
関連書類 |
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度政策学部春学期卒業判定および卒業式につきまして、卒業可否発表は9月3日(水)夕方以降、
郵送にて通知を行います。(電話での可否発表は行っておりません)
■2025年度 春学期卒業式■
日時:2025年9月27日(土)10時~
場所:寒梅館ハーディホール(室町キャンパス) ※式典終了後、学位記等をお渡しします。
詳細につきましては、下記関連書類(PDF)を必ずご確認ください。
あわせて、大学HPの案内もご確認ください。
※当初9月中旬の切替予定とご案内しておりました証明書発行システムリプレースにつきましては、11月下旬以降に
延期となりました。
これに伴い、卒業証明書および成績証明書の交付方法に変更が生じましたので、以下の資料を差し替えています。
関連書類 | 2025年度 政策学部春学期卒業判定および卒業式について 8/18差替
2025年度 春学期末に卒業・修了予定の皆さんへ 8/18差替
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度外国語科目・入学前修得単位の認定を希望する方は、登録要領p10と履修要項p1~2を確認し、以下の申請期間に手続きを行ってください。
申請期間 | 結果通知 | 受付場所 |
---|---|---|
※事務室は土日閉室です。 |
||
9月12日(金)~9月16日(火) ※事務室は土日祝閉室です。 |
9月19日(金)12:30以降 | 政策学部事務室 |
関連書類 |
---|
申請期間 | 結果通知 | 受付場所 |
---|---|---|
※事務室は土日閉室です。 |
政策学部事務室 |
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年7月19日、大阪大学、同志社大学、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学、京都産業大学の6大学、57名の学生出場のもとに実施された「たつの市地域創生アイデアコンテスト2025」で、政策学部田中宏樹ゼミ3年次生の鎌倉咲季さん、田畑美紗稀さん、近井俊介さん、徳田大空さん、渡辺彩巴さん、和田明莉さんの行った政策提言が、見事、最優秀賞に輝きました。
6人は、江戸時代には北前船の寄港地となり、廻船交易の要所として栄えたたつの市室津漁港のにぎわいを再興すべく、海洋生態学の学術的知見を踏まえた最新のマリンテックを活用することで、室津漁港周辺の海洋資源の多面的活用を目指す「里海の地域創成策」を構想しました。具体的には、沿岸域の貧栄養化を一因とする魚種・漁獲量の減少、CO2の貯留源としての未活用、生物多様性の宝庫である海洋生態系の価値の啓発不足の3点がたつのの海が抱える課題であるとし、75か国で導入実績のある沿岸人工藻礁「リーフボール」の設置を梃とした藻場造成の政策コンテンツ「藻BANK」を考案、海洋生物の住処を増やすことで水産振興を図りつつ、炭素の海底貯留(ブルーカーボン)を活用した脱炭素のクレジット化を推進するとともに、地元小学生によるミニ藻礁の人工成育と浅瀬での造成、繁茂した海藻の調理・摂食による食育を含めた海洋生態系学習を実践する「漁業×脱炭素×環境教育」から成る海の価値創造の政策パッケージを提示し、室津漁港一帯を海の多様な生業(なりわい)が成立する「海業」の拠点として更新することを提言しました。
「海の蘇生」をテーマとする大阪・関西万博が開催されるなど、海がグローバルな社会課題として注目されていることを見据えたテーマ設定自体に先進性があること、地元漁港での人工藻礁設置の機運を捉え、その取り組みを活かしつつ、マリンテックのアイデアを付加することで、より効果的な藻場の造成につながる可能性を学術的知見に基づく論拠を提示しつつ、独創性と実現可能性を両立させて主張できていること、さらに、多額の予算を要することから、ローカルSDGsに向けた種々の取り組みの中でも、自治体の単独施策として進捗しづらい環境施策を、水産振興や海洋生態系教育とマッチングさせた脱炭素の手段として昇華させることで、ブルークレジットの販売による収益化も見込めるシナジー効果の高い政策パッケージに組み上げられていることが、市長をはじめとする審査員からの高評価へと結びつきました。田中宏樹ゼミとしては、2019年度の初回大会以来、毎年出場していますが、今回で7年連続での最優秀賞受賞となりました。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策学部学生の皆さんへ
政策学部長
2025年度春学期末試験における不正行為について
皆さんは、政策学部における不正行為の取り扱いおよび期末試験に関する注意事項等をご覧になったことはあるでしょうか。試験が厳正に行われるべきであることはいうまでもありませんが、これは期末試験以外の評価においても同様で、これらの評価における不正行為も、期末試験における不正行為と同様に取り扱われるということです。
不正行為については、履修要項や大学ホームページにも記載がありますので、改めて「4.期末試験に関する注意事項」、「5.期末試験以外の評価について」をよく読み、不正行為(若しくは疑わしいと判断される行為)をしないよう、厳に注意してください。
なお、期末試験および期末試験以外の評価(レポート等)において著しい類似解答等、不正行為が疑われるような場合には、該当者を呼び出し、政策学部教員が詳しく事情を確認します(剽窃検知ソフトを用い、他の学生の記述やインターネットその他の情報との類似度をチェックします)。その結果、政策学部教授会が「不正行為」と認定した場合には、その試験が実施された学期中の全科目を不合格とし、これを公表します。
※学業成績に係る要件を満たさなくなることで、「高等教育の修学支援新制度」をはじめとする各種経済支援(奨学金)等が受けられなくなる場合があります。
関連情報 | 政策学部学生の皆さんへ |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2年次生向けの演習Ⅰについて、重要なお知らせを DUETメッセージ でお送りしています。
※メッセージ送付対象は2024年度生のみですが、過年度の休学等を理由に履修・登録を希望する方は、急ぎ政策学部事務室まで相談してください。
演習科目は必修科目ではありませんが、政策学部での学習の集大成となる重要な科目です。
演習の履修を希望する場合は、DUETでお送りした要項等を熟読のうえ選考に臨んでください。
5月28日(水) |
|
---|---|
12:30~14:30 |
|
6月30日(月)~ 3次選考
7月31日(木)
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
関連書類 |
|
---|---|
関連書類 |
|
---|---|
お問い合わせ |
総合政策科学研究科事務室 TEL:075-251-3860
|
---|
2025年度秋学期開講の「プロジェクト演習」履修志望者は、下記の要領に従って手続きをしてください。
関連書類 |
2025年度プロジェクト演習について【要領】 6/25更新
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
本学の今出川校地には、海外の有力協定大学が日本語・日本研究拠点として開設したスタディー・アブロード・プログラム(SAP)センターが
あり、各大学に所属する留学生が本学の施設を利用し、独自のプログラムを受講しています。
それらのプログラムのうち、一部の科目を本学学生も履修することが可能です。
日本にいながら、海外の大学の授業を体験できる貴重な機会となりますので、是非この機会を活用して、同志社大学の教育理念のひとつで
ある「国際主義」を体得してください。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|