政策学部創設メンバーであり,今年度末御退職される太田肇先生の最終講義を以下の通り開催いたします。
論題 | 同志社大学 政策学部 太田肇 先生 最終講義 「異端の組織論」 |
---|---|
日時 | 2025年1月15日(水)1講時(9:00~10:30) ※「現代組織論」第14回授業 |
場所 | 同志社大学新町キャンパス 尋真館3階30番教室(Z30) |
政策学部生以外の聴講も歓迎します。
以上
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策学部創設メンバーであり,今年度末御退職される山谷清志先生の最終講義を以下の通り開催いたします。
論題 | 同志社大学 政策学部 山谷清志 先生 最終講義 「政策評価と行政責任」 |
---|---|
日時 | 2025年1月16日(木)3講時(13:10~14:40) ※「科学技術政策」第14回授業 |
場所 | 同志社大学新町キャンパス 尋真館4階40番教室(Z40) |
以上
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
メンテナンスのため更新(2024年10月28日に掲載した内容から変更はありません)
<変更内容> 『志望教員調査票』に「希望する学位」の項目を追加しました。 「志望する教員名」に加えて「希望する学位」を選択してください。 希望する学位は、「博士(政策科学)」または「博士(ソーシャル・イノベーション)」のいずれかを選択してください。 記入にあたっては、必ず指導希望教員の内諾を得てください。 対象となる入学試験 ・2025年度 大学院入学試験 総合政策科学研究科 博士課程(後期課程) ・2025年度 大学院外国人留学生入学試験 総合政策科学研究科 博士課程(後期課程)※ ※2025年秋(9月)入学の特別学生に出願される場合は、正規学生への身分変更後に取得を希望する学位を記入してください。 特別学生には学位は授与されません。 |
関連情報 | 希望学位申請について DP(ディプロマ・ポリシー)/CP(カリキュラム・ポリシー) |
---|
政策最新キーワード最新記事を更新いたしました。
政策最新キーワード 最新記事 『就活とメンバーシップ型雇用』
投稿者 久保 真人 教授
過去の政策最新キーワードは以下からご覧いただけます。
政策最新キーワード 一覧
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
長期履修学生制度を申請される方は、制度適用対象者、提出書類、申請時期等の詳細を履修の手引きで確認のうえ、下記関連書類掲載の「長期履修申請書」と「別紙:履修計画書」をご提出ください。
お問い合わせ |
総合政策科学研究科事務室 TEL:075-251-3860
|
---|
2024年12月16日、「第26回キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)大阪」の最終審査会ならびに表彰式が大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催されました。キャンパスベンチャーグランプリは、大学・大学院・高等専門学校・短期大学・専門学校の学生による国内最大級の新事業提案コンテストです。
当日の審査会には政策学部・足立ゼミ3回生の南堀 景さん、粟嶋 美央さん、藤本 絢さん、藤原 くるみさん、平井 美依さんのチームがこれまでの難関の審査をくぐりぬけて出場を果たしました。南堀さんのチームはBearentsという子育て支援に関する新しいビジネスモデルに関して工夫の溢れた発表を行い、本大会の「奨励賞」を受賞しました。本当におめでとうございます。これまでの努力に深く敬意を表します!
今後も同志社大学から素晴らしいビジネスモデルが発信されていくことを期待しています。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策学部学生の皆さんへ
政策学部長
2024年度秋学期末試験における不正行為について
皆さんは、政策学部における不正行為の取り扱いおよび期末試験に関する注意事項等をご覧になったことはあるでしょうか。試験が厳正に行われるべきであることはいうまでもありませんが、これは期末試験以外の評価においても同様で、これらの評価における不正行為も、期末試験における不正行為と同様に取り扱われるということです。
不正行為については、履修要項や大学ホームページにも記載がありますので、改めて「4.期末試験に関する注意事項」、「5.期末試験以外の評価について」をよく読み、不正行為(若しくは疑わしいと判断される行為)をしないよう、厳に注意してください。
なお、期末試験および期末試験以外の評価(レポート等)において著しい類似解答等、不正行為が疑われるような場合には、該当者を呼び出し、政策学部教員が詳しく事情を確認します(剽窃検知ソフトを用い、他の学生の記述やインターネットその他の情報との類似度をチェックします)。その結果、政策学部教授会が「不正行為」と認定した場合には、その試験が実施された学期中の全科目を不合格とし、これを公表します。
※学業成績に係る要件を満たさなくなることで、「高等教育の修学支援新制度」をはじめとする各種経済支援(奨学金)等が受けられなくなる場合があります。
関連情報 | 政策学部学生の皆さんへ |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策学部・野田ゼミ2年次生A班が、 12月15日に開催された大学コンソーシアム京都の政策研究交流大会で、大学コンソーシアム京都理事長賞(論文と口頭発表を総合した全体1位)を受賞しました。
発表テーマは「テキストマイニングを用いた 新たなパブリック・コメント:コンテクストを読み解く政策ツール」です。これは、パブリックコメント制度が政策担当者により意見の多寡などにより集約されている実情をふまえ、テキストマイニングの手法を用いて、コメントごとの関連性からコンテクストを読み解く科学を導入した提案です。コンテンツよりもコンテクストを重視すれば民意の真意が読み解けることを明らかにしました。
また、野田ゼミB班の「マイナンバーカード 100%普及総合戦略」は分科会で優秀賞を受賞しました。これは京都市のマイナンバーカードの普及率が政令市で最低である理由を探究し、どのような政策が有効かを評価したものです。丁寧な面接調査とアンケート調査を経て、京都市のマイナンバーカード未取得傾向は、個人事業主の多さによる点を導出し、情報管理の徹底や市民カード化の推進、損失回避を狙った政策を総合的に行うことで100%に近づけることができる点を提案し、高く評価されました。
みなさんおめでとうございます。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2024年12月14日、政策学部・野田ゼミ3年次生の栗栖杏実さん、浅田剛志さん、平井杏奈さん、井上武蔵さん、木村望想さん、宮本真央さん、新川泰隆さんが、和歌山市で開催された第8回和歌山県データ利活用コンペティションの最終審査会で、大賞(1位)を受賞しました。
提案タイトルは「逃げるが見える化ハザードマップ〜倒壊可能性を考慮したハザードマップの提案〜」です。これは、大規模地震での避難時に、建物倒壊による道路閉塞が死亡要因になっていることに着目したもので、自治体が作成するハザードマップにおいて、GISにより倒壊可能性を重ね合わせ、安全確率が高い避難経路を明示するという提案です。地道な調査とGISや統計データの分析に加え、市民参加により町丁目単位でのハザードマップ作成という提案が高く評価されました。大賞おめでとうございます。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
メンテナンスのため更新(2024年2月21日に掲載した内容から変更はありません)
<変更内容> 秋期入試、春期入試とも日本国内居住者は提出不要だった日本語能力を証明する書類の提出を必須とします。 「日本留学試験(日本語)」の受験票(または成績通知書)のコピー、または成績確認書、もしくは「日本語能力試験(N1)[注]」の「日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書」の原本(オリジナル)を提出してください(点数・合否は問いません)。秋期入試は2023年4月以降、春期入試は2023年9月以降に受験したもので、出願時に提出可能なものに限ります。 [注]日本語能力試験の合否結果通知書(ハガキ)では出願を受け付けることができませんので、「日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書」の原本(オリジナル)の発行が願書提出期間に間に合うように、各試験を受験してください。 |
以上
関連情報 | 同志社大学への留学を希望される方 大学院外国人留学生入試についてはこちらでご確認ください |
---|
2025年度開講の「プロジェクト演習」履修志望者は、下記の要領に従って手続きをしてください。
関連書類 |
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
履修要項に記載のとおり、演習Ⅱにすすむ際のクラス変更の機会を設けます。
クラス変更を希望する学生は、下記の要領に従って手続きをしてください。
変更申込書は政策学部事務室にて配布しています。
関連書類 |
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2024年11月15日、令和6年公認会計士試験の合格発表が行われ、政策学部2年次生の久村貫太さん(足立光生ゼミ)が19歳で公認会計士試験に合格しました!
公認会計士は医者や弁護士と同様に国家資格の一つです。公認会計士試験に合格するためには短答式試験と論文式試験を受験して合格する必要があり、国内でも難関な国家試験の一つとして知られています。
そのような公認会計士試験にチャレンジして学部2年次で合格した快挙に心から祝福申し上げます!
(久村貫太さんからのメッセージ)
1年半勉強中心の生活を続け、苦しい期間が続いた分合格した時の喜びは何物にも代え難いものでした。この試験で得た経験を人生の糧としてこれからも頑張りたいです。残りの大学生活は英語やゼミなどこれまで力を入れてこられなかったことに尽力していきたいと考えています。
公認会計士は独占業務に財務諸表の監査があります。監査は投資家を含め多くの利害関係者に影響をもたらす仕事です。監査という仕事に責任感と誇りを持ち、社会に貢献できるような人材になりたいです。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
関連書類 |
|
---|---|
お問い合わせ |
総合政策科学研究科事務室 TEL:075-251-3860
|
---|
政策学部では、PBL(課題解決型学習)の取組みを推進することを目的とし て、ゼミ単位で実施されるフィールドワーク(FW)等に対する支援を行っています。岡本ゼミは、今年度【2024年度】夏、5年ぶりに、アフリカのウガンダで海外FWを実施しました。2020年度から4年間はオンライン海外FWでしたが、今年度、ようやく、現地での2週間の海外FWを再開することができました。その成果を岡本由美子教授よりご紹介いただきました。
詳細は、「関連資料」をご覧いただけましたら幸いです。なお、11/2にはハイブリッド形式でのフィールドワーク 成果報告会が実施されましたので、そのチラシも「関連資料」として掲載してい ます。
関連資料 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|