恒例の岡本ゼミによる、海外フィールドワーク(FW)の成果報告会を、今年度も以下の要領で開催します。昨年度は、4年ぶりにウガンダに渡航し、現地で海外FWを行い、成果報告会を開催しましたが、今年度はさらにパワーアップした発表を行いたいと思います。ご期待ください。
来場歓迎。事前に予約していただく必要はありません。
日時: 2025年10月25日(土)午後3時から午後5時20分まで
場所: 同志社大学今出川キャンパス良心館4階404教室(RY404)
内容:
①政策学部教員岡本からの、「海外FWのねらい」についての説明。
②岡本ゼミ4つの班からの、ウガンダでの海外FWの活動報告
(北部ウガンダ生計向上プロジェクト班、コーヒー班、エコツーリズム班、日本のNGO/ソーシャルベンチャー班)
コメンテーター:
国際協力機構(JICA)ウガンダ事務所 次長 山下 英志氏
株式会社JIN 代表取締役 大野 康雄氏
株式会社JIN 事業部長 山下 里愛氏
双日株式会社 エネルギーソリューション事業第三部 日野 有紗氏
詳細は、関連書類をご覧ください。
関連書類 |
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年10月4日、「令和7年度 知財ビジネスアイデア学生コンテスト ~万博会場で特別な経験を~」の本選(最終審査会)が、大阪・関西万博の会場EXPOメッセ「WASSE」で盛大に開催されました。
「知財ビジネスアイデア学生コンテスト」は近畿経済産業局による事業アイデアの企画立案に関するコンテストであり、「パテント部門」、「デザイン部門」、「地域ブランド部門」の3部門に分かれて学生のビジネスアイデアを競うものです。
今年は万博スペシャルとして、ファイナリストが大阪・関西万博の会場で最終プレゼンを行うこともあり、全国から133チームがエントリーするという盛大なコンテストとなりました。その中から難関な審査を潜り抜けて12チームが選出されましたが、12チームのうち2チームは、同志社大学政策学部・足立光生ゼミのチームであり、2つのチームは当日の万博会場での発表に挑みました。
最初に、「パテント部門」において、足立ゼミの久保田 佳奈さん、渡邉 乃衣さん、髙井 順平さん、藤原 くるみさん、南堀 景さんのチーム(チーム名:足立ゼミ)は持続可能な社会の構築に向けたアイデア「WakaruWa」について、大変工夫されたプレゼンテーションを行いました。その結果、「パテント部門」において大変名誉ある賞「審査委員特別賞」を受賞しました!
次に、「地域ブランド部門」において、足立ゼミの阪田 瑞希さん、天野 多恵さん、橋本 菜穂さん、久村 貫太さん、安永 賢生さんのチーム(チーム名:おひのさま)が「菜想い」という地域ブランドのアイデアについて、観客の心に響く素晴らしい発表を行いました。その結果、「地域ブランド部門」において大変名誉ある賞「審査委員特別賞」を受賞しました!
10月の万博会場に、同志社大生のプレゼンテーションが元気よく響いた素晴らしい1日となりました! 今後も同志社大学から素晴らしいアイデアが発信されていく事を願っています。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度 政策学部 ご父母への授業公開について、以下の通り案内いたします。
開催日時 | 2025年10月13日(月・祝) 3講時(13:10~14:40) |
---|---|
開催場所 | 同志社大学新町キャンパス 尋真館3階30番教室(Z30) |
科目名 | 金融政策 |
担当教員 | 野間 敏克 教授 |
開催日時 | 2025年10月13日(月・祝) 5講時(16:40~18:10) |
---|---|
開催場所 | 同志社大学新町キャンパス 尋真館2階20番教室(Z20) |
科目名 | 経済学入門 |
担当教員 | 川上 敏和 教授 |
● 受講者数等の関係で、座席が満席のため立ち見となる場合もありますのでご了承ください。
● 授業開始15分前からしか教室には入れませんのでご注意ください。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策最新キーワード最新記事を更新いたしました。
政策最新キーワード 最新記事 『金(ゴールド)価格高騰の理由』
投稿者 根岸 祥子 准教授
過去の政策最新キーワードは以下からご覧いただけます。
政策最新キーワード 一覧
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
卒業論文登録者への重要な情報を掲載しています。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度秋学期に卒業論文を提出する方は「卒業論文概要」を、卒業論文を提出しないが各ゼミで指定された論文等を提出する方は「ゼミ論文概要」を、それぞれ題目届、卒業論文あるいはゼミ論文等とは別に演習担当教員に提出いただくこととなりました。
演習担当教員の指導のもと、以下の作成要領及び概要の書き方(例)を確認しながら「卒業論文概要」もしくは「ゼミ論文概要」を作成し、演習担当教員に提出してください。
対象 | ■「卒業論文概要」提出対象者: 2025年度秋学期の「卒業研究演習Ⅱ」及び「卒業論文」の科目登録状況が以下の通りである学生 卒業研究演習Ⅱ(科目コード:10700141)→登録中 卒業論文(科目コード:10700152)→登録中 ■「ゼミ論文概要」提出対象者: 2025年度秋学期の「卒業研究演習Ⅱ」及び「卒業論文」の科目登録状況が以下の通りである学生 卒業研究演習Ⅱ(科目コード:10700141)→登録中 卒業論文(科目コード:10700152)→登録なし |
---|---|
提出日時 | ゼミごとに設定されますので演習担当教員の指示に従ってください |
提出場所 | ゼミごとに設定されますので演習担当教員の指示に従ってください |
使用ファイル | ■「卒業論文概要」提出対象者: 以下「関連書類」の ・卒業論文概要フォーム.docx をご利用ください ■「ゼミ論文概要」提出対象者: 以下「関連書類」の ・ゼミ論文概要フォーム.docx をご利用ください |
作成にあたっての注意点 | ・使用するファイルの様式は変更しないでください。 ・「論文題目」欄は「題目届」に記載した題目、もしくは演習担当教員にあらかじめ報告した題目と合致させてください。 ・フォントサイズは10.5ポイントとし、800字程度で記入してください(1ページ以内に収めてください) |
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
卒業論文「題目届」提出について以下の通りお知らせいたします。提出方法については担当教員の指示に従ってください。
※題目届は以下の関連書類からダウンロードしてください。
※題目届を提出しなかった場合は、「卒業論文」を提出することはできません。
※題目届は各自で控え(コピー、写真等)を保管しておいてください。
※締切日以降は受取不可です。時間に余裕をもって担当教員と準備をしてください。
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度卒業論文提出場所及び提出にあたっての注意事項について、以下ファイルの通りお知らせいたします。
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
卒業論文はゼミ担当教員の指導のもと、以下に示す例(様式や注意点)にならって作成してください。
表紙の作成には「5.卒業論文 表紙フォーム」を使用してください。
※「5.卒業論文 表紙フォーム」については、PDFとWordのどちらのファイルを使用しても結構ですが、「2025年度政策学部登録要領」p.20-22に記載の通りデータで作成してください。
関連書類 |
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
政策学会では、『同志社政策科学院生論集』第14巻の投稿論文を募集しています。
総合政策科学研究科在籍者および修了生の皆様の、積極的なご投稿をお待ちしております。
※第13巻より投稿資格に、『「卒業研究演習」「アカデミック・ライティング」担当教員が
推薦・質保証する場合には、政策学部4年生の学生の投稿を認める』が追加されました。
投稿は政策学会員のみ受け付けます。
修了生の方は政策学会入会手続きが必要となりますので、
事前に総合政策科学研究科事務室までご相談ください。
(評議員会による審査の結果、入会をお断りする場合があります)
2025年度に「卒業論文」の登録を希望する方は、必ず登録要領pp.20-22を確認したうえで、一般登録科目変更期間中に登録してください。
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度秋学期 登録関係資料を公開しました。
下記リンクから登録に関する情報を確認のうえ、手続きを行ってください。
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
総合政策科学研究科事務室 TEL:075-251-3860
|
---|
同志社大学育英奨学金は、勉学意欲旺盛で、学術、文化・芸術、スポーツ、地域活動等で卓越した成果をあげ、かつ、成績優秀である者に対して、学費支弁の援助を目的として1人につき年額30万円の奨学金を給付し、表彰式において大学長より同志社大学育英賞を授与するものです。
正課外部門については公募となります。以下リンクから出願要項等を確認してください。なお、自己推薦書をPC等で作成する場合は、添付のフォーマットを使用してください。
https://www.doshisha.ac.jp/scholarships/undergrad/doshisha_awards.html
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|
2025年度外国語科目・入学前修得単位の認定を希望する方は、登録要領p10と履修要項p1~2を確認し、以下の申請期間に手続きを行ってください。
申請期間 | 結果通知 | 受付場所 |
---|---|---|
※事務室は土日閉室です。 |
||
9月12日(金)~9月16日(火) ※事務室は土日祝閉室です。 |
9月19日(金)12:30以降 | 政策学部事務室 |
関連書類 |
---|
申請期間 | 結果通知 | 受付場所 |
---|---|---|
※事務室は土日閉室です。 |
政策学部事務室 |
関連書類 |
---|
お問い合わせ |
政策学部事務室 TEL:075-251-3107
|
---|