'22年3月4日 更新
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同志社大学政策学会オンラインセミナー 大学院生による報告
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30 @ZOOM meeting
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)
「評価の国際行政とアカウンタビリティ―3rd APEA Conferenceにみる最新動向―」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価の全体像の把握はますます難しくなっており、とくに国内の国際援助行政で著しい。それは、さまざまな国際機関や評価組織を中心として、評価に関する専門知と技術を培う動きが続いているからである。国内行政にとっては、既存のアカウンタビリティ・メカニズムといかに整合性をとるか、この課題があらためて重要になる。
コメント 山谷清志(同志社大学政策学部教授)
西山(knishiyaアットmail.doshisha.ac.jp)アットを@に変換ください。
お申し込み後、アクセス用のリンクをお伝えします。
冒頭と質疑時は映像オン、音声は質疑応答などの発話時のみオンで運営しています。
同志社大学政策学会オンラインセミナー 大学院生による報告
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30 @ZOOM meeting
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)
「評価の国際行政とアカウンタビリティ―3rd APEA Conferenceにみる最新動向―」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発表の概要
本報告では、アジア太平洋評価学会に参加して観察できた実務の最新動向を紹介しつつ、評価をめぐる国内行政と国際行政の複雑な関係を考察する。評価の全体像の把握はますます難しくなっており、とくに国内の国際援助行政で著しい。それは、さまざまな国際機関や評価組織を中心として、評価に関する専門知と技術を培う動きが続いているからである。国内行政にとっては、既存のアカウンタビリティ・メカニズムといかに整合性をとるか、この課題があらためて重要になる。
とき
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30(入退室自由)報告者
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)コメント 山谷清志(同志社大学政策学部教授)
アクセス方法:Zoom、事前申し込み必要(外部)
政策学会員以外の参加希望者は、お名前、ご所属、メールアドレスを記載の上で、下記までご連絡ください。西山(knishiyaアットmail.doshisha.ac.jp)アットを@に変換ください。
お申し込み後、アクセス用のリンクをお伝えします。
冒頭と質疑時は映像オン、音声は質疑応答などの発話時のみオンで運営しています。
参加無料
主催:同志社大学政策学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同志社大学政策学会オンラインセミナー 大学院生による報告
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30 @ZOOM meeting
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)
「評価の国際行政とアカウンタビリティ―3rd APEA Conferenceにみる最新動向―」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価の全体像の把握はますます難しくなっており、とくに国内の国際援助行政で著しい。それは、さまざまな国際機関や評価組織を中心として、評価に関する専門知と技術を培う動きが続いているからである。国内行政にとっては、既存のアカウンタビリティ・メカニズムといかに整合性をとるか、この課題があらためて重要になる。
コメント 山谷清志(同志社大学政策学部教授)
西山(knishiyaアットmail.doshisha.ac.jp)アットを@に変換ください。
お申し込み後、アクセス用のリンクをお伝えします。
冒頭と質疑時は映像オン、音声は質疑応答などの発話時のみオンで運営しています。
同志社大学政策学会オンラインセミナー 大学院生による報告
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30 @ZOOM meeting
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)
「評価の国際行政とアカウンタビリティ―3rd APEA Conferenceにみる最新動向―」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発表の概要
本報告では、アジア太平洋評価学会に参加して観察できた実務の最新動向を紹介しつつ、評価をめぐる国内行政と国際行政の複雑な関係を考察する。評価の全体像の把握はますます難しくなっており、とくに国内の国際援助行政で著しい。それは、さまざまな国際機関や評価組織を中心として、評価に関する専門知と技術を培う動きが続いているからである。国内行政にとっては、既存のアカウンタビリティ・メカニズムといかに整合性をとるか、この課題があらためて重要になる。
とき
2022年 3月9日(水)15:00〜16:30(入退室自由)報告者
三上真嗣(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程)コメント 山谷清志(同志社大学政策学部教授)
アクセス方法:Zoom、事前申し込み必要(外部)
政策学会員以外の参加希望者は、お名前、ご所属、メールアドレスを記載の上で、下記までご連絡ください。西山(knishiyaアットmail.doshisha.ac.jp)アットを@に変換ください。
お申し込み後、アクセス用のリンクをお伝えします。
冒頭と質疑時は映像オン、音声は質疑応答などの発話時のみオンで運営しています。