2018年度

2019年1月20日、政策学部・久保ゼミ3回生の富田紗代さん、西中竜斗さんのチーム「くぼぜみ」が「開放特許等を活用したビジネスアイデア学生コンテスト」(経済産業省近畿経済産業局主催)で審査委員特別賞を受賞して表彰されました。

2018年12月8、9日に明治大学駿河台キャンパス並びに日本大学経済学部でおこなわれたISFJ日本政策学生会議 政策フォーラム2018において、政策学部 三好ゼミ3年生が発表した論文「自動運転車による日本の通勤改革」が労働雇用③分科会の分科会賞を授賞しました。

株式会社野村総合研究所(NRI)は、今年度は「2030年の未来社会を創るイノベーションとは ~世界に示す日本の底力!~」をテーマとして、「NRI学生小論文コンテスト2018」の募集を行いました。

「チーム足立」が「Challenge IoT Award 2018 第5回ビジネスモデル発見&発表会近畿大会」で「ナイスプレゼン賞」を受賞しました!

8月27日から29日までの3日間にわたって北海道登別市で「第13回全国大学政策フォーラムinのぼりべつ」が開催されました。

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。
政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2017年度

2018年3月6日、政策学部・足立ゼミ3回生の池内光流さん、仲瑞月さん、白石晴香さん、大谷和詩さん、石田瑞希さんのチームが
「第14回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」で見事、審査委員会特別賞を受賞しました!

2月25日から27日までの3日間にわたって、京田辺キャンパスにて「第12回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」が開催されました。
2月27日に行われた発表会で、「健康増進に着目したまちづくりについて」というテーマについて「Work+Health」という政策提言を発表した政策学部真山ゼミBチームが最優秀賞を獲得しました。

小谷ゼミ3回生の梅田幹さん、為岡泰成さん、福元隆さん、堀米紗英さん、山近晃貴さん、渡辺陽香さんがカナダ・トロントで行ってきたフィールドワークの報告書が
京都市ごみ減量化推進会議・会報誌『こごみ日和』 74号(2017/冬)に「食から考える環境問題@カナダ・トロント」として掲載されています。

2018年1月29日、「第19回cvg(キャンパスベンチャーグランプリ)大阪」大会の最終審査会が開催されました。
そこで、政策学部・足立ゼミ3回生の池内光流さん、仲瑞月さん、白石晴香さん、大谷和詩さん、石田瑞希さんのチームが見事、ビジネス部門において「最優秀賞」を受賞しました!

2017年12月3日、政策学部・川口ゼミ3回生の村上達也さん、白石明日香さん、吉葉佑奈さん、角謙昇さんのチームが、
大学コンソーシアム京都主催の「第13回京都から発信する政策研究交流大会」で「京都市長賞」を受賞しました。

2017年12月2日、政策学部・久保ゼミ3回生の畑友香梨さん、駒田叡司さん、森口滉平さん、静理絵さん、田中沙依さんのチームが
「第14回同志社ビジネスプランコンテスト(New Island Contest)」で最優秀のグランプリを受賞して表彰されました。

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。
政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2016年度

2017年1月23日、政策学部・足立ゼミ3回生の安部華綸さん、片岡理美さん、村上慎太朗さん、鈴木啓也さんのチームが「第18回cvg(キャンパスベンチャーグランプリ)大阪」大会で「特別賞 大阪産業人クラブ賞」を受賞して表彰されました。

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。
政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

政策学部の岡本由美子教授が行った[ミャンマー・バガン地域の農村の「持続可能な開発」を求めてーゼミ単位で行う開発教育・国際協力活動報告]が、2015年度JICAグローバル教育コンク-ルのグローバル教育取り組み部門で入賞を果たしました。

政策学部・足立ゼミ3回生の漣優起さん、奥田開仁さん、藤沢佳穂さん、亀井奈美さん、志村星花さんのチームが「第17回キャンパスベンチャーグランプリ大阪」で佳作として表彰されました。
2015年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

政策学部PBL教育シンポジウム“Policy Students' Global Action & Study 2015”を11月6日(金)に開催しました。
2014年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2013年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2012年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2011年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。
2010年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

文部科学省 質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)に採択された「政策提案能力を養う理論と実践との交流教育」のサイト(平成20年~22年度)を公開しています。
2009年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

7月19日(日)京田辺キャンパス、7月26日(日)今出川キャンパスにて政策学部オープンキャンパスを開催します。
一足早く政策学部生になったつもりで、気軽に参加してください。
一足早く政策学部生になったつもりで、気軽に参加してください。
2008年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

リリースから4年が経過した政策学部学生スタッフのモブログ「ポリスタ24hours」。今年度も「コンテンツアワード」を実施、2009年2月16日に各賞の発表と表彰式を行いました。

7月20日(日)京田辺キャンパス、7月27日(日)今出川キャンパスにて政策学部オープンキャンパスを開催しました。
政策学部紹介、政策学部イベントとも多くの方に来場いただきありがとうございました。
4月にまたみなさんと再開できることを楽しみにしています。
政策学部紹介、政策学部イベントとも多くの方に来場いただきありがとうございました。
4月にまたみなさんと再開できることを楽しみにしています。
2007年度

政策学部には、政策に関する学術の研究を助成し、政策学の確立と発展を目的とした政策学会があります。政策学会では様々な分野の第一線で活躍されている方々を講師に招き、講演会を実施しています。今年度これまでに実施された講演会のレポートをまとめました。

7/22に京田辺キャンパス、7/29に今出川キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。政策学部紹介、イベントとも多くの方に来場いただきありがとうございました!
2006年度

リリースから2年が経過した政策学部在学生のモブログ「ポリスタ24hours」。今年度も「コンテンツアワード」を実施、2007年2月16日に各賞の発表と表彰式を行いました。

同志社大学政策学部と朝日新聞社による最新の研究成果と情報を踏まえた「公開講座シリーズ」が開催されました。朝日新聞社の協力を得て各回の概要を紹介しています。